
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などのフードデリバリーだけでなく、バイク便などにも必要なバイクの緑ナンバーを取得する方法を紹介します。
緑ナンバーのデメリットや任意保険の料金について、実際にナンバー変更を行った筆者が詳しく解説します。
基礎的な法律の知識から、緑ナンバー変更前に知っておくべきことや、変更した後にやることをまとめています。
「緑ナンバーって何?」という方や「取得方法が知りたい」という方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
最終更新日:2025年9月25日
・緑ナンバーにまつわる法令について
・緑ナンバーじゃないとどうなるのか?
・デメリット
・バイクの任意保険や自賠責、税金について
・必要な書類(サンプルあり)
・具体的な取得の手順と方法、掛かる時間
・緑ナンバーから白ナンバーへの戻し方
↓今すぐ緑ナンバーの取得方法教が知りたい方はこちら↓
自家用の白や黄色、ピンクナンバーとは違い、運送業で金銭を得る事業者が、配達する車両に付ける事業用(営業用とも呼ばれる)ナンバーです。

シフト無し!自由な時間で収入アップ
配達開始/終了は専用アプリをオン/オフラインにするだけ、エリアも自由!時間の融通が利くから副業にピッタリ!

高額なインセンティブ報酬
業界最多のインセンティブ「ブースト」「ピーク料金」そして最も稼げる「クエスト」の3種類でしっかり稼げる!

週支払いで毎週振り込まれる
配達して稼いだ報酬は、毎週火~水曜日に振り込み。振込手数料は無料だから安心!

必要なのはバッグと配達車両
配達に必要な物は、スマホと配達バッグと自転車や原付バイクなどの配達車両。車両をお持ちの方は、バッグの購入代金約4,000円から始められます!
ご登録は下記の「Uber Eats 公式サイト」ボタンから登録可能です。
バイクは緑ナンバーじゃないと法律違反になる

→ 知らなかった方は要チェック!
→ 知っていた方は要法令順守!
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などの配達で「なぜバイクは緑ナンバーが必要なのか?」。
これは、自家用ナンバーのままだと「貨物自動車運送事業法」の違反になるためです。
・第二条4
この法律において「貨物軽自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車に限る。)を使用して貨物を運送する事業をいう。
・第三十六条
貨物軽自動車運送事業を経営しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、営業所の名称及び位置、事業用自動車の概要その他の事項を国土交通大臣に届け出なければならない。当該届出をした者(以下「貨物軽自動車運送事業者」という。)が届出をした事項を変更しようとするときも、同様とする。
Uber Eats や出前館(業務委託)などの場合、配達者は配達業務を受託しその対価として「報酬を受け取る事業者」となるため、二輪の自動車を使用する場合は個人・法人関係なく届け出が必要ということになります。
届け出を行わない場合、たびたびニュースにもなっているように「書類送検」されることとなり、起訴 ⇒ 有罪となれば3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金刑となるため注意が必要です。
許可なくバイク・車で料理配達、ウーバー配達員ら書類送検「法に触れるとは知らなかった」
— NewsPicks ニュース (@NewsPicks_NEWS) August 3, 2021
📍読売新聞https://t.co/FbJZIz8Dqv
※バイクの場合、許可は必要なく「届け出」を行うだけです
前々から問題にはなっていましたが、ここ最近でこの手のニュースがどっと増え、警察も動きを強めているため、「届け出が必要なバイク」で配達を行う方は必ず、自家用ナンバーから事業用ナンバーである緑ナンバーへの変更を行うようにしましょう。
125cc以上のバイクは緑ナンバーが必要(250ccや400ccなど)
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などの配達で金銭を受け取る際、「すべてのバイクで緑ナンバーが必要」というわけではなく、125cc以下の原付バイクは届け出を行う必要がありません。
バイクの区分は、道路運送車両法で排気量125ccをさかえに「自動車」と「自転車」に大きく分かれます※。
※自動車の登録、届出については道路運送車両法の車両区分が用いられます

※自動車検査登録情報協会:自動車の種類
そして、貨物自動車運送事業法はその名の通り「自動車」の法令を定めたものですので、自転車区分である原付バイクには関係がありません。
これが、125cc以下のバイクに届け出が必要ない理由で、125cc以上のバイク(250ccや400ccなど)は区分上で「二輪の自動車」扱いになるため貨物自動車運送事業法が適用されます。
ピンクナンバーは届け出不要
ご自身のバイクの排気量はご存知だと思いますが「いまいち排気量で言われてもピンと来ない」という方のため、ナンバープレートの色で解説したいと思います。
バイクのナンバーの種類は下記の通りで、自動車区分である「左の二つのナンバーは届け出が必要」となり、緑ナンバーへの変更が必須です。

そして、「右側のピンクナンバーや黄色ナンバー、青ナンバーは車両区分が自転車」となるため届け出が必要ありません。
個人でも届け出は必要
「個人は緑ナンバーの取得は必要ないのでは?」とお考えの方や、「個人ではそもそも取得が難しいのでは?」とお思いの方もおられるでしょう。
しかしこれは大きな間違いで、貨物自動車運送事業法では個人または法人を特定する記載が無いため、どちらであっても届け出を行う必要があります。
届け出が必要な代表的な車種(125~250cc)

上記画像は、フードデリバリーでよく使用される125~250ccで届け出が必要な代表的なバイクです。
スクータータイプを中心に取り上げましたが、もちろんネイキッド、フルカウルなどバイクの形状は関係なく排気量で判断することとなります。
50ccクラス (届け出不要) | 125ccクラス (届け出不要) | 150ccクラス (届け出が必要) | 250ccクラス (届け出が必要) |
---|---|---|---|
スーパーカブ50 | PCX | PCX160 | XMAX |
クロスカブ50 | スーパーカブC125 | ADV150 | フォルツァ |
Dunk | クロスカブ110 | NMAX155 | レブル250 |
ジョルノ | CT125ハンターカブ | トリシティ155 | CB250R |
ジャイロX | グロム | マジェスティS | CBR250RR |
ジャイロキャノピー | ベンリィ110 | ジクサー150 | MT25 |
ベンリィ | リード125 | Z250 | |
タクト | NMAX | Ninja 250 | |
ジョグ | トリシティ125 | バーグマン200 | |
ビーノ | シグナスX | ジクサー250 | |
ギア | Z125PRO | GSX250R |
バイクを緑ナンバーにするとデメリットはある?

Uber Eats(ウーバーイーツ)などの配達でバイクを緑ナンバーにする際、、みなさんが心配に思うデメリットになりそうな事項は下記の通りです。
- 任意保険や自賠責保険の料金
- 軽自動車税
- プライベートやツーリングで使えるかどうか
- 250cc以上の車検の有効期間
私も上記のことが気になり、緑ナンバーに変更をする前にいろいろと調べた結果、ネット上には間違いやデタラメが多く(特にヤフー知恵袋は参考にしない方がよい)、時間を無駄にした経験があるため、
ここからは、筆者が実際にバイクを緑ナンバーに変更してわかった、デメリットを紹介したいと思います。
任意保険の料金が高くなる?

私が一番気になったのはこの任意保険の料金で、保険会社によっては「支払いが倍になる」という噂をネットで見たからです。
実際には、私が加入している東京海上日動では、250ccバイクで緑ナンバー変更前と変更後の料金は下記のような違いでした。
【任意保険料金の違い】
緑ナンバー変更前 | 63,120円/年間(5,260円/月) |
緑ナンバー変更後 | 63,120円/年間(5,260円/月) |
※東京海上日動の場合
傷害保険をプラスしているため少々高いですが、緑ナンバーにすることによる任意保険料の違いはありませんでした。
ただこれは、私のお話なため、みなさんに「同じ料金が出る」という保証はできません。
※等級によって異なるため
そのため、現在代理店を介してバイク保険の契約をされている方は、その代理店に相談、ネット加入の方はお近くのバイク屋さんに相談※することをおすすめします。
※事業用ナンバーはネット加入できるところが限られているため
任意保険に関しては、根気よく探してもらうのが良いですが、自分に合ったバイク保険を探す手間もデメリットと言えそうです。(迷ったら東京海上日動でお近くの代理店を検索してください)
任意保険がネットで入れない?
緑ナンバーのバイクは、事業用としての受け入れがある保険会社でしか加入できません。
事業用の取り扱いがある会社は、私が調べた限りでは以下の4つです(たぶん、まだまだあると思います)。
- 東京海上日動
- 三井住友海上
- 損保ジャパン
- AIG損保
上記のほとんどが代理店型のバイク保険です。
基本的にネットでの加入手続きはできませんので、お近くの保険代理店またはディーラーまでご相談いただくことになります。
バイク保険には保険料が割安なネット型保険もありますが、残念ながら緑ナンバーでは加入できない点がデメリットとなりそうです。
自賠責保険の料金が高くなる?

バイク(二輪)の場合は、自家用・事業用ナンバーに自賠責保険料金の違いが無いためデメリットにはなりません。
自賠責の新規加入などで「以前より料金が下がった?上がった?」と感じた場合、それは毎年「変更するか?据え置くか?」を、国で審議され料金の調整が行われているためです※。
※金融庁:「自動車損害賠償責任保険審議会」
「緑ナンバーにしたら自賠責の料金下がった」という方がいますが、これは単純に自賠責保険の料金が国の審議の結果、その年はたまたま下がっていただけにすぎません。
また、自賠責の料金は国が決定した料金で加入するよう決められているため、どの保険会社で加入しても料金は変わりません。
税金が割高になる?

2025年9月現在、バイク(二輪)の場合は、自家用・事業用ナンバーに税金(軽自動車税)の違いが無いためデメリットにはなりません。
車(四輪)だと事業用ナンバーはチョットだけ安くなる優遇がされていますが、バイクの場合は変わりません。
【軽自動車税】
- 原付バイク(~90cc)2,000 / 年
- 原付バイク(90~125cc)2,400 / 年
- ミニカー 3,700円 / 年
- 軽二輪(125~250cc)3,600円 / 年
- 小型二輪(250cc~)6,000円 / 年
緑ナンバー取得までの費用と時間は?

緑ナンバー取得の費用は、自身で行うと約600円(ナンバー代)で済みますが、行政書士にお願いすると3~5万円ほどの依頼費用が発生します。
私は、行政書士の方に頼んでいないためここからは予想になりますが、自分が動くのにかかる時間の違いは下記のようになります。
- 自身で取得:移動あわせて2~6時間程度(運輸支局の込み具合による)
- 行政書士に代行:おそらく30分かからない程度(必要事項の記入や書類のコピーなど)
忙しくて時間が無い方は、代行でナンバープレートは後日郵送が良いと思いますが、よほど「時間が無い」という方以外はご自身で取得を行えば、格安でその日のうちに緑ナンバーが入手できます。
どちらにせよ費用が発生する点はデメリットと言えますが、ご自身で取得する場合は交通費含めても費用の負担は少なく抑えられます。
プライベートやツーリングで使えない?

緑ナンバーのバイクは、プライベートやツーリングなど「私用で使うことができないのか?」という疑問ですが、これは、使っても全然問題ありませんのでデメリットにはなりません。
ただ、ツーリングでは結構目立ってしまうため視線が気になるかもしれません(バイク=趣味の乗り物、と考えている人は一定数いるでしょう)が、まったく悪いことではないので気持ちを強く持ちましょう。
また、長距離のツーリングなどで給油回数が極端に増える場合は、プライベートと事業用でガソリン代の領収書を分けた方が良いでしょう。
短距離の私用や買い物などは、正直分からないので私は分ける必要は無いと考えています。
250cc以上は車検の期間が短くなる?

バイク(二輪)の場合、車検の期間は変わらないためデメリットにはなりません。
250cc以上のバイクは新車購入から3年、その後2年おきに車検が必要になりますが、緑ナンバーにしても車検の有効期間は変わりませんし、車検の方法も通常と変わりません。
※国土交通省(中部運輸局):自動車検査証の有効期間
8t以上のトラックのように3ヶ月ごとの定期点検は必要ありませんが、配達業務で使用する車両のためタイヤの溝や空気圧、エンジンオイル、ブレーキパッド、タイミングベルトやチェーンなどは定期的にチェックするようにしましょう。
デメリットまとめ
緑ナンバー変更のデメリットをざっくりまとめると下記の通りです。
- 任意保険の料金 ⇒ 変わらない(私の場合)
- 緑ナンバーが入れる任意保険 ⇒ 変わらない(元々加入していた保険会社のため)
- 自賠責保険の料金 ⇒ 変わらない
- 税金 ⇒ 変わらない
- 取得費用 ⇒ 約600円
- プライベート使用 ⇒ 問題なく使える
- 車検の期間 ⇒ 変わらない(私の場合250ccなので必要無し)
私の場合、緑ナンバーにすることのデメリットというデメリットは特になく、しいて言うなら「取得にかかる時間と手間と、バイク屋さん(または保険会社の営業所)へ出向く」ことくらいで、この辺はどんなに時間がかかっても朝から動けば半日程度ですべて完了するはずです。
もし何かしらがネックになり、「緑ナンバーを諦めた」または「ちょっとめんどくさい」という方へのアドバイスとして参考になれば幸いです。

年齢は18歳から、服装・髪型は自由
18歳以上であればどなたでも配達に参加可能。配達中の服装は自由。経験や職歴も問われないため初心者の方でも始めやすい!

面接無し!登録はオンラインでかんたん
面接や履歴書は必要無し。配達パートナーの登録方法は、身分証などの写真を送信し交通ルールテストを受けるだけ。すべてオンラインで完結します!

配達はアプリの指示に従うだけ
商品の受け取り先、お届け先は専用アプリにマップで表示。道に詳しくなくてもナビアプリを併用すれば心配なし。直感的で使いやすいのでスムーズに配達が可能。

もしもの時の保険も充実
配達中の事故に対応した対人・対物賠償責任補償や、自身のケガや入院に対する見舞金制度も完備で、もしもの時の保険も万全。
ご登録は下記の「Uber Eats 公式サイト」ボタンから登録可能です。
バイクを緑ナンバーに変更する時にやること

ここからは具体的なナンバー変更方法をご紹介していきます。
一般的に緑ナンバーに変更するまでの手順は下記のようになります。
緑ナンバーへの変更手順
下記手順を開始する前に、保険会社(またはバイク屋)に任意保険の確認と、管轄する運輸支局へ事前に問い合わせをしておくことをおすすめします。
- ナンバープレートを外す
- 必要書類とナンバープレートを持って運輸支局(旧陸運局)または自動車検査登録事務所へ
- 書類を窓口で記入し届け出
- ナンバー代を支払い、緑ナンバー取得
- バイク屋 or 保険会社へ行き自賠責・任意保険のナンバー変更手続き(郵送も可※)
- 緑ナンバーをバイクに取り付け(完了)
※保険会社にもよりますが郵送の場合、3週間程度かかります
↓重要↓
※国土交通省:全国運輸支局等のご案内
↑全国の運輸支局はこちら↑
必要なもの
必要な書類など、当日に持参するものは下記の通りです。
【重要】書類抜けが無いか要チェック!
- 運賃表(次の項目にサンプルあり)
- 軽自動車届出済証(250cc以上は車検証)
- 印鑑
- 自賠責保険証明書(有効期間内のもの)
- 現在のナンバープレート
- 現金
上記は自身の車両であることを証明するための書類です。
また、現金は私の場合530円で済みましたが運輸支局によって少し異なるかもしれませんので、多めに持っていくことをおすすめします。
必要書類の記入
運輸支局でもらえる下記3点の書類を記入します。
書き方がわからなくても、職員の方に聞けば教えてくれるのでその通りに記載しましょう。
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書
- 運賃料金設定届出書
- 事業用自動車等連絡書
連絡票(貨物軽自動車運送事業経営届出書)
連絡票と呼ばれ、これは事業者の情報と車両の情報を国に届け出るためのものです。
記入フォーマットは、運輸支局にて用紙が貰えますのでその場で記入し提出します。
※国土交通省:貨物軽自動車運送事業
記入のポイントは下記の通りです。
- 営業所:自宅の住所を記入
- 車庫の位置:駐車場の住所を記入
- 営業所から車庫の距離:自宅から駐車場の距離(m)
- 収容能力:車庫の面積(㎡)
- 車両数:1台
- 休憩施設:自宅と同じで問題なし
記載例

運賃表(運賃料金設定届出書)
運賃表と呼ばれ、これは緑ナンバーのバイクで「あなたがいくらで仕事をするのか?」を届け出るためのもので、事業で得る料金体系を国に報告するためのものです。
運賃表のフォーマットは指定が無いため、オリジナルで問題ありません。
とはいっても、Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬は現在ブラックボックスだし「どうすればいいの?」と思うかもしれませんが、下記の料金をコピペして印刷、もしくは手書きしたものを別紙として用意すればOKです。
出前館用の料金体系もご用意しましたので、ご自由にお使いください。
料金表サンプル
料金体系
①ピックアップ料金(料理の受け取り)215円/1件当たり
②ドロップ料金(料理の配達)105円/1件当たり
③配達の距離加算料金(走行距離に応じて)60円/1kmあたり
④クエスト料金(インセンティブ)+500円/配達5回、+1,000円/配達10回など
料金体系
①配達料金(料理の受け取りと配達)715円/1件当たり
②ブースト料金(インセンティブ)+配達料金×1.5倍/1件当たり
また、そのまま印刷して提出できる、Googleドキュメントファイルを用意しました。
プリンタをお持ちの方は下記のボタンからアクセスし、必要であれば不要な部分の削除や修正を行い印刷してご利用ください。(私は1枚目を提出しました)
※1枚目 Uber Eats 用、2枚目 出前館用
その他の書類
その他にも記入が必要な書類がいくつかありますが、運輸支局または自動車検査登録事務所で「これを書いてください」と指示されますので対応しましょう。
記入する項目のほとんどが「氏名」「住所」「電話番号」で、あとは今ついているバイクのナンバーや車体番号なため、軽自動車届出済証を見れば必要な情報が記載されていますので書き写すだけで大丈夫です。
保険会社へナンバー変更を通知(変更後)
保険会社に緑ナンバーに変更した旨を伝え、自賠責・任意保険証明書を新しいナンバーに書き換えてもらいます。
費用は掛かりません。
私が加入している東京海上日動では、コロナ渦のため郵送での手続きを推奨しているようですが、営業所の窓口で急いでいる旨を伝えれば即日対応が可能です。
【必要なもの】
- 自賠責・任意保険証明書
- 軽自動車届出済証
- 認印
- 自賠責ステッカー(任意)
↓超重要↓
また、自賠責証明書は車体番号しか記載されていないことがあるため、必ず新しいナンバーを記載してもらうよう営業所の方に伝えてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で車両を変更する際、ナンバー記載の保険証書が必要なため、ナンバーの記載が無いと車両変更が出来ない可能性がありますのでご注意ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などの車両変更
ナンバー変更後、自賠責・任意保険の手続きが完了したら、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館など、ご自身が登録を行っているフードデリバリー会社に連絡し車両変更手続き(または新規登録)を行いましょう。
Uber Eats の車両情報の変更には、下記の書類が必要になりますので参考にしてください。
- 顔写真
- 運転免許証
- 緑ナンバープレートの写真
- 自賠責保険証明書
- 任意保険または自動車共済証書
- 車検証または軽自動車届出済証
実際に緑ナンバーを取得してきた

ここまで長々と説明してきましたが、ようやく緑ナンバーを取得してきます!(ここまで読んでいただきありがとうございます)
事前に問い合わせた結果、私が住む神奈川県川崎市は、川崎自動車検査登録事務所だけで緑ナンバーの取得が出来るそう※なので、さっそく向かうことにします。
※後に間違いだということがわかりました
その前に、ナンバープレートを外していきます。
ナンバープレートは2点で固定されているので、裏の六角ナットをおさえながらプラスドライバーで回せばかんたんに外れます。


プラスドライバーと、六角ソケットか10mmスパナ(またはモンキースパナ)が必要ですので、無い方は下記のようなもので十分です。
また、念のため自賠責のステッカーははがしていきます。
ナンバー変更するバイクで行ける?
運輸支局へは、緑ナンバーを取得する予定のバイクで行くのはあまりおすすめできません。
行きは良いですが、帰りは自賠責が無い状態で帰って来なければいけない為です。
私の場合は、単純に自賠責が切れていたため乗れなかったのですが、なにかバイクで行く良い方法があればコメントいただきたいです。
【追記】
自賠責証明書に車体番号しか書かれていない場合は、ナンバー変更してもそのまま保険が適用されるようです。
私は、緑ナンバー変更後に知ったため確認はしていませんが、各自で保険会社にご確認ください。
川崎で緑ナンバー取得のはずが・・・
いよいよ、緑ナンバーの取得です!
川崎自動車検査登録事務所の受付時間は、午前(8:45~11:45)と午後(13:00~16:00)に分かれているため、私は午後イチでに行く事に。

13時ジャストに到着し、さっそく職員の方に受付の窓口を聞いてみると「神奈川の運輸支局(横浜)に行って連絡書をもらって、戻ってきてください」という驚きの回答!
いや「こちらに問い合わせたら、ここだけでナンバー取得できると聞いたんですが!」と言いたいが、小心者の私は言えず「そうだったんですね」とだけ返し渋々横浜へ向かうハメに(情けない・・)。
つまり、
- 神奈川運輸支局(横浜)
- 川崎自動車検査登録事務所
の順に行かないと、緑ナンバーをゲットできないらしい(最初に言っといてよ)。
しかも、川崎の受付終了は16:00のため、横浜へ行って戻ってきて間に合うかどうか?とりあえず車を走らせ、急いで横浜に向かうことに。
しょうがなく高速を使いましたが、一般道が激混みで約40分で到着。

急いで、窓口を探し職員の方に聞くと、「①番の棟2階の運輸係に行ってください」とのこと。
到着後、必要な書類をもらい記入&あらかじめ用意しておいた運賃表やその他書類を提出し、無事に「連絡書」を受け取り再度川崎へ!(横浜滞在はけっこうスムーズに行って30分程度で完了)
※一つでも書類が欠けると取得できませんので、必要書類はダブルチェック推奨です
そして、川崎に戻ってきていよいよ緑ナンバー取得の手続き開始!

謎にA棟とD棟を行ったり来たり(2往復くらい)させられ、途中敷地内にある三井住友海上の代理店で自賠責に新規加入する際「私:証明書にナンバーを記載してくれ」⇒「職員:できません」⇒「私:どうしても必要です」⇒「職員:やっぱできます」などのやり取りで時間を大幅にロスしたものの、
何とか16:00ギリギリ(ちょっと過ぎてた)で、念願の緑ナンバーをゲット!

手続き自体は用意があればかんたんですが、行ったり来たりが多いのでお気を付けください。
正直、超絶めんどいです。
任意保険を緑ナンバーに変更するためバイク屋へ
その足で、バイクの購入・任意保険の加入をお世話してくれたバイク屋「ホンダドリーム川崎中原」へ。
かなり暗くなりましたが到着。

事前に話をしていたため、所要時間30分で完了。(ホントいつもお世話になっています、お近くの方は是非バイクのことなら相談しに行ってください)
※バイク屋で任意保険の手続きを行うと、任意保険の証明書は後日郵送になります
そして帰宅後、さっそく緑ナンバーに自賠責ステッカーを張り、バイクに取り付け「全工程完了!」

タイムはというと、昼12時半に家を出たので、およそ5時間半ですべて完了できました。(入念に準備したつもりでしたが甘かったようです)

もちろんリサーチや前準備があったため、倍近くの時間は使っていますが私の場合はこんな感じです。
みなさんは私のように時間を無駄にしないようご注意ください!このレポートが読んでいただいている方の参考になるとうれしいです。
↓バイクのカスタム派は要チェック↓
↓ナンバープレートの盗難防止に↓
バイクの緑ナンバーをもとに戻すには?
運輸支局窓口の方に聞きましたが、緑ナンバーから自家用ナンバーに戻すには、再度運輸支局に行き同じような手続きが必要です。
フードデリバリーに従事する多くの方の場合、事業用ナンバーを保有する台数は1台の方がほとんどなため、1台 ⇒ 0台になる場合は「事業廃止」の手続きを行うこととなります。
緑ナンバー取得時と同様に、手続きを行えばその日の内に自家用ナンバーが取得できますので、同様に保険会社での手続きも必要になります。
「事業廃止」と聞くと倒産したみたいでイメージが悪いですが、社会的な信用に傷がつくわけでは無いのでご安心ください。
やろうと思えば、再度デリバリーを再開することも可能です。
まとめ
バイクの緑ナンバー取得にまつわる重要なポイントをまとめていきます。
-この記事の重要なポイント-
- 排気量125cc以上のバイクは届け出が必要(125cc以下は不要)
- 届け出を行わず配達すると書類送検される
- 個人法人問わず届け出を行い緑ナンバーを取り付けるよう法令で決まっている
- 緑ナンバーにするデメリットはほぼ無し(任意保険の料金は変わらない※)
- 緑ナンバーの取得は管轄の運輸支局へ行ってから自動車検査登録事務所の順番
- 緑ナンバーの取得は結構かんたんだけど面倒
- ナンバー変更後は自賠責・任意保険の手続きもお忘れなく
- Uber Eats の車両変更はナンバー記載の自賠責証書が必要
- 緑ナンバーを戻すには、同じような手続きでかんたんに戻せる
※私の場合
-事前に確認しておきたいこと-
- 運輸支局に問い合わせ:緑ナンバー取得の順序・必要書類を確認
- 任意保険会社に問い合わせ:料金、ナンバー変更の方法を確認
これで以上です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館だけではなく、これからバイク便を始める方々の参考になりましたら幸いです。
長らくお付き合いいただきありがとうございました。
何分慎重な性格のため、「読んでいただいている方には正確で有益な情報を」との思いで長文になってしまったことお許しください。
これからも、配達パートナーに役立つ情報を発信してまいりますので、是非ブックマークのご登録をお願いいたします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
「配達中に故障っ!バイクを家まで運べない」こんな時どうしますか?
エンジンがかからない、タイヤのパンク、Vベルトの断裂など、こんなよくある車両のトラブルと事故リスクに備えて配達員にはロードサービスがおすすめです。
JAF入会のメリット、年会費、会員優待など、気になる方は下記ボタンからチェックしてください。