飲食店が Uber Eats(ウーバーイーツ)の導入を検討する際に、多くの担当者が抱える悩みやデメリットを可能な限り網羅しています。
また、Uber Eats って「実際どうなの?」と悩んでいる経営者の方、これから加盟店として運営を任される担当者の方々が直面するであろう「10の課題」を用意しました。
少しだけお時間頂戴し「Uber Eats に加盟したらできること」について考えていきましょう。
最終更新日:2024年1月16日
Uber Eats(ウーバーイーツ)に加盟する飲食店のデメリット
飲食店が Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店になることのデメリットは様々ありますが、大きく分けて下記の3つに分けることができます。
▽Uber Eats のデメリット▽
- コスト・売上(支出と収入)に関するデメリット
- 店舗運営(オペレーション)に関するデメリット
- 評価(レビュー・フィードバック)に関するデメリット
上記の3つは加盟店となった後の課題になる部分とも言え、このデメリットをしっかりと把握し改善を繰り返すことで、より良い店舗運営が可能になるでしょう。
コスト・売上に関するデメリット
まず、おさえておきたいのが販売時にかかる手数料とその他のコストです。
▽販売にかかるコスト▽
- デリバリー注文の場合、売り上げの35%+税の手数料
- テイクアウト注文の場合、売り上げの12%+税の手数料
- 容器・包装資材・カトラリー等の仕入代金
販売時に上記のコストがかかるためイートインのみで営業を行う店舗にとって、Uber Eats(ウーバーイーツ)のデリバリーまたはテイクアウトでの営業は収益構造が全く異なるものとなります。
このため、Uber Eats での販売は全く新しい別事業として捉え、商品の価格設定、客単価の調整、必要であればメニュー開発などを一から考える必要があり、捉え方ひとつで飲食店のデメリットになり得ます。
ただ逆に考えると、新事業を行うためには本来多くの初期投資を必要とし、0から1の売上を作るためには相当な苦労が待ち受けているはず。
その点、Uber Eats の加盟にかかる初期費用は2023年9月現在免除※されているため導入しやすく、業務の大部分(集客、プロモーション、決済、配達)を代行でき、加盟直後でも売り上げが期待できると考えると、少ないコストと労力で新しいチャレンジができる良い機会と捉えることができそうです。
※初期費用の免除は、予告なく終了することがあります
原価・手数料・容器類・その他経費をふまえた、お客様一人あたりにかかるランニングコストをしっかりと把握し価格設定を行うこと。
初期費用不要だが追加コストがかかる?
前項で説明の通り、Uber Eats に加盟するための初期費用は現在免除※されるキャンペーン中ですが、店舗の環境や規模によっては追加コストが必要になることがデメリットとなる場合もあります。
※初期費用の免除は、予告なく終了することがあります
全ての飲食店に共通してかかるコストとしては下記の3つが必要になる場合があります。
- インターネット通信料金
- タブレット端末購入またはレンタル料金
- 料理の写真撮影を代行する撮影代行費用
また、店舗によっては下記の追加コストが必要になる場合があります。
Uber Eats と連動するプリンターの導入
Uber Eats からの注文を複数人で管理する場合、注文番号や注文内容を手書きでそれぞれの担当者に伝える場面が出てきます。
この時に注文の見間違いや記入間違いといったヒューマンエラーが発生するのを防ぎ「商品間違え」や「数量間違え」などを防止するのに役立ちます。
また短時間で複数の注文を抱えると、どの商品がどの注文のものなのか?がわかりづらくなるため、プリントされたものを商品に貼っておけば「配達パートナーへの渡し間違え」を防止する効果もあります。
注文一元管理システムの導入
複数のデリバリーサービスに加盟店登録する場合、このデリバリーサービス毎に異なるタブレット端末が必要になり、注文状況の把握や売り上げの集計、品切れの場合の設定などで店舗負担が増えるためシステムの導入によりこれらを解消することができます。
店舗の環境に応じた設備投資、規模や注文数に応じたシステムや機材の追加導入が必要。
競合が多い
Uber Eats の加盟店数は、日経新聞掲載の記事によると2022年7月時点で全国に18万店以上の加盟店があるため、競合の存在がデメリットとなる場合があります。
その数はエリアによって多い少ないがあり、中には飲食店の競合にはならない小売店なども多く存在するため一概には言えませんが、同じ料理のジャンルで競合する店舗がすでにあると考えた方が良いでしょう。
このため、Uber Eats に加盟する前に競合の調査は欠かさずに行い、注文アプリでどんなメニューをどんな価格で提供しているのか?をリサーチし他店との差別化と店舗のポジションを明確にしておく必要があるでしょう。
この時に実際に注文を行い、食材やどんな容器を使っているのか?を研究するとより有用です。
また、中には実店舗を持たないゴーストレストランなども存在するため、同じ食材と同じ容器を使っても価格で負けてしまうケースも珍しくなく「どんな店舗なのか?」まで調査できるとより有用でしょう。
競合になり得る他店舗(特に評価が高い加盟店)の継続的な競合調査は必須レベル。他店に勝てるのか?その勝ち筋をどう描くか?を判断すること。
【PayPay 残高支払い限定】 総額最大6,000円オフ初回クーポン
初回限定 2回目以降 数量限定期間限定 最低注文金額 店舗指定配達限定 エリア指定 決済指定
2024年10月31日(木)までの期間中、Uber Eats(ウーバーイーツ)を始めてご利用の際、専用の初回クーポンコード【UBER2409】をご入力の上 PayPay 残高にてお支払いいただくと、3回目までの2,000円以上の注文がそれぞれ2,000円割引(合計6,000円OFF)になる初回クーポンコードです。
項目 | 利用条件 |
---|---|
クーポンコード | UBER2409 |
割引額 | 総額6,000円(2,000円×3回) |
利用期限 | 2024年10月31日 23:59まで |
利用条件 | 初回利用限定、割引回数3回、PayPay 残高支払い限定 |
最低利用金額 | 2,000円 |
プロモコードを利用して注文↑初回クーポンご利用の方は必ずこちらから↑
酒類の販売が難しい
イートインでは高い利益商品である酒類は、店内営業がしやすく客単価をアップさせるにはもってこいの商品ですが、お酒をデリバリーまたはテイクアウトで販売するためには「酒類小売業免許」が必要※になります。
※参考:国税庁Q&A
このため、未取得の店舗では免許取得のための費用や手間がデメリットになる場合があり、取得に要する期間も2か月前後必要となるため、酒類の販売を検討している事業者は早めに行動をとるのが良いでしょう。
ただ、お酒単体での販売はコンビニやスーパー、大手の酒チェーン店がすでに Uber Eats に加盟しているため難しいですが、料理とのセット販売は提供している店舗がまだまだ少ないためメニュー次第では宅飲み需要を捉えるチャンスがあるでしょう。
酒類を販売するかしないかを判断すること。販売する場合はお酒に合うセットメニューの考案やおつまみメニューの展開、デリバリー&テイクアウト用のお酒の仕入が必要。
認知度・固定客の獲得が難しい?
オンライン上のモールである Uber Eats は、さまざまな店舗があるという性質上、認知度や固定客を獲得するのが難しく、集客力はあるが埋もれやすいというデメリットがあり、Amazonや楽天などのECモールに加盟する事業者らも同様の悩みを抱えています。
ただ、Uber Eats の場合はある方法によって、ユーザーに店舗名を認識してもらう工夫をしています。
みなさんが普段よく使うであろうECモールでは、商品を検索すると商品名が候補として表示されますが、Uber Eats ではその商品(メニュー)を扱う店舗名が真っ先に表示されます。
料理から選ぶのではなく、店舗名から選べるようにアプリが開発されているため、ユーザーがこれを認識しやすいということなんです。
つまり、表示される店舗名と写真が店頭におけるサンプルケースやディスプレイと同じ意味を持ち、ユーザーとの最初の接点になるため、まずは一番最初に見える部分(店舗名や写真)を徹底的に作り込むことが重要になります。
モールの構造上認知されづらいが、仕組みを利用して認知・固定客を獲得するために出来ることはたくさんある。まずは、お店の顔となる店舗名と写真をこだわりぬくこと。
▽店舗名の参考例を見てみよう▽
▽使っちゃいけないNGワードはこちらでチェック▽
店舗運営(オペレーション)に関するデメリット
イートインのみで営業を行う飲食店にとって一番のデメリットになり得るのが、店舗運営(オペレーション)に関する問題でしょう。
飲食店のオペレーションとは、大きく分けて下記の3つに分けることができ、
①フロアオペレーション
接客、オーダー、配置、スタッフの育成など
②キッチンオペレーション
品質管理、調理時間、メニュー、動線、仕込みなど。
③バックヤードオペレーション
材料管理、シフト調整、売り上げ管理、事務作業など。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の場合、イートインのオペレーションとは全く異なるものとなるため「どこが違うのか?」をしっかりと理解しておく必要があります。
フロアオペレーション
Uber Eats の場合「接客が無いからフロアオペレーションは必要ないのでは?」と考えるかもしれませんが、タブレットに入るオーダーを厨房へ通したり配達パートナーへの商品の預け渡しは、フロアスタッフが行うのが一般的です。
店舗の構造や規模によってはこの限りではありませんが、担当者が行う業務はデリバリーやテイクアウトにおけるトラブルを未然に防ぐ重要な役割を担います。
▽よくあるトラブル▽
- オーダーの見間違え
- オーダーの伝達間違え
- 預け渡しの間違え
イートインであれば上記の間違えはすぐに対応が可能ですが、デリバリーで商品が届けられた後にミスが発覚した場合は対応が非常に困難となり、「一目でお店のミス」と分かるため一気にユーザーの信頼を失いかねません。
また、「不正確な注文の率」というデータとして残るため「Eats 厳選」のバッジ獲得が遠のくことも起こり得ます。
優れたサービスを提供する加盟店にのみ与えられ、注文アプリ上の店舗名の横にメダルのマークが付きます。
付いている店舗と付いていない店舗では平均6%程度の売上の違いがあるそうで、検索時に Eats 厳選だけに絞って検索を行えるためユーザーの目につきやすい効果があります。
このため、事前にミスを防ぐ仕組みづくりと、その仕組みを徹底するようスタッフへのトレーニングが必須となります。
イートインにくらべるとフロアスタッフの作業負担は少ないが責任は重大、オーダーの管理を複数名で行い、常時ダブルチェックの体制をとること。
キッチンオペレーション
「注文のタイミングが読めない」「来店客で忙しい時に多くの注文が入る」「予約なしで大量注文が入る」など、準備はしていても想定の範囲外のことが起こるのが飲食店経営、これは Uber Eats でも当然起こり得ます。
その際に最も忙しくも・暇にもなるのがキッチンですよね。
特に導入直後はデータがないため手探り状態で運営をしていかなければいけないため、時には来店客へ料理の提供が遅れるなどしてサービスの低下を招くことがデメリットとなるでしょう。
このため人的なリソースが少ない場合、キッチンへの時間的な負担が大きいメニューを最初から Uber Eats で展開するべきではなく、様子を見ながら徐々に増やしていくのが店舗全体を見るうえで有効になるでしょう。
また、オーダーから配達パートナーへの預け渡しまでの準備時間を10分以内※で完了できるメニューの展開またはオペレーションを構築すると、ユーザーに選ばれやすく注文数が伸びやすいようです。
商品の品質を担保できる場合は「温めるだけ」「焼くだけ」「茹でるだけ」のメニューを展開し、すばやく容器に梱包できるようパッケージ化(お弁当)することも有効でしょう。
代表的な例を挙げると「丸亀製麺のうどん弁当※」は、デリバリーやテイクアウト向け商品開発の成功事例として非常に参考になるでしょう。
準備時間が長いとデリバリー客から敬遠され、来店客の迷惑になる可能性を念頭に置き、少しでも早く注文者にお届けすることができるメニュー開発やオペレーションを構築すること。
バックヤードオペレーション
業務が多岐にわたるバックヤードオペレーションでは、
- 材料(在庫)の管理・仕入
- スタッフのシフト・スケジュール(休憩時間など)調整
- 容器・包装資材の保管場所の確保
などがデメリットになり得るでしょう。
このほか、集客のためのSNS発信・プロモーション活動などの業務負担や、会計業務を担当者が自ら行う飲食店では負担増なども考えられます。
「うちに Uber Eats を導入したら…」をよくイメージし、考えられる課題を洗い出しておく必要があるでしょう。
無理な仕入れ・人員の採用は必要なし。今ある材料の中で出来るメニュー、今いる人員で出来ることを!容器は最初は小ロットから、改善点があれば容器の変更を検討すること。
▽レストランパートナー公式ページはこちら▽
評価に関するデメリット
SNSやWebメディアでは「届けられた商品がぐちゃぐちゃだった」「つまみ食いされていた」など、一部の配達パートナーの資質が低く、このイメージが飲食店ブランドの低下に影響することがデメリットとされていますが、
この話をそのまま鵜呑みにし一括りに「 Uber Eats =配達品質が低い」と考えるのは思考が停止しています。
現在、配達パートナーの数は全国13万人以上※、数が数だけにごく一部にはネット上で噂通りの方がいるのかもしれませんが、大半はまじめに配達をしてくれる方がほとんどではないでしょうか?
※2022年9月時点
でなければここまでサービスは拡大しませんし、大手チェーン店舗の加盟もないでしょう。
そもそも、Uber Eats(ウーバーイーツ)は日本に進出して6年以上(東京:2016年、大阪:2018年)が経過し、利用ユーザーも Uber Eats の仕組みについて理解している頃のため、届いた商品の状態を見て「配達パートナーが悪いのか?加盟店が悪いのか?」の分別は付くはず。
このため、一部の配達品質の低下がそのまま飲食店のイメージ低下に結びつくことは考えにくく、「出前=お店のスタッフが配達」という常識は昔のことになりつつあると考えるのが普通です。
配達品質によって飲食店評価は本当に低下するのか?
ただここまでの話は推測の域を出ないため、このネット上の噂話は本当なのか?は、実際に何度か注文をして確認したり、利用したことがある周りの友人に事実を聞くのが良いでしょう。
筆者はこれまで、Uber Eats で200回以上注文してきましたが、少しドリンクがこぼれている程度のことはあっても、ぐちゃぐちゃになっていたことは一度もありませんでした。
以前はそうだったかもしれませんし、筆者のエリアがたまたまそうなだけかもしれませんので、SNSやWebメディアの声に惑わされてビジネスのチャンスを失わない為にも、他人の声ではなく信頼できる周りや自分自身の目で見て判断するのが良いでしょう。
飲食店を評価する基準がある
食べログやぐるなびを代表としたレビューサイトが乱立するこのご時世、評価というとユーザーから見た飲食店の評価を連想しがちですが、Uber Eats にはプラットフォーム側から見た加盟店の評価が存在します。
この評価項目としては、
▽評価項目▽
- オンライン率
- メニュー数
- キャンセル率
などがあり、「予定している営業時間にオンラインにしていない」「メニュー数が少ない」「オーダーに対して加盟店のキャンセルが多い」などで Uber Eats が定める値に満たない場合、評価を落としてしまうというデメリットがあります。
また、上記の項目だけでなく上記含む全6種類の項目があり、それぞれに基準値が設けられていることからこの基準を「グリーンスタンダード」と呼び、基準値に満たない加盟店はアプリまたはWebサイト上に表示される順番に影響されることとなります。
ただこれはあくまでも基本のため、グリーンスタンダードの数値を維持したから「アプリ上で上位表示される」というものでは無く、Eats 厳選の獲得やユーザーからの評価数などを総合的に判断し決定されています。
デメリットにもなるがメリットにもなり、この店舗評価システムを利用することが集客の第一歩になると言えそうです。
コストをかけることなく集客ができるアプリ上での上位表示は、Webマーケティングにおいて重要な要素。常にユーザーが喜んでくれるか?を意識しとにかく評価を集めること。
良い評価も悪い評価も表示されない
Uber Eats の注文アプリ(またはWebサイト)は、ユーザーからのおおよその評価数と五つ星中の星がいくつか?は確認できますが、コメント自体を見ることはできません。
ユーザーから加盟店へ、フィードバックという形でメッセージを残すことはできますが、これはレビューでは無いため注文アプリでは表示されない仕様になっています。
もちろんこれは加盟店側は確認できるため、悪いフィードバックがあった場合は改善を検討するのが良いでしょう。
ただ、良いフィードバックがあっても他のユーザーに見てもらえないのは悲しいデメリットですよね。(逆に悪いコメントは見られないというメリットもありますが…)
ユーザーから評価され、プラットフォームからも評価され、さらには配達パートナーからも評価される飲食店担当者は心休まる場所がありません。
どうしても直で接することの多い配達パートナーが、ストレスの矛先になってしまう方もいるようですが、同じ釜の飯を食う大事なビジネスパートナーのため、お客様の一人として捉え丁寧に接するようスタッフへの周知を怠らないようにしましょう。
Uber Eats の仕組み上、配達パートナーがいないと「ユーザーは注文できない」マッチングが成立しないと「配達してもらえない」配達パートナーは「顧客になり得る」ということを理解し、配達パートナーに好かれる店舗になることも Uber Eats で成功するための重要な要素と心得ること。
デメリットまとめ
ここまで、さまざまな角度からデメリットになり得る部分を紹介してきましたが、ご自身の店舗に当てはまる要素や課題はありましたでしょうか?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の店舗登録を検討するうえで、本記事が経営者・担当者の方々の参考になりましたら幸いです。
最後に、かんたんではありますが10の課題をまとめて紹介し終わりとさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈りいたします。
▼レストランパートナーの始め方▼
コスト・売上に関わる課題
【飲食店の課題①】
原価・手数料・容器類・その他経費をふまえた、お客様一人あたりにかかるランニングコストをしっかりと把握し価格設定を行うこと。
【飲食店の課題②】
店舗の環境に応じた設備投資、規模や注文数に応じたシステムや機材の追加導入が必要。
【飲食店の課題③】
競合になり得る他店舗(特に評価が高い加盟店)の競合調査は必須レベル。他店に勝てるのか?その勝ち筋をどう描くか?を判断すること。
【飲食店の課題④】
酒類を販売するかしないかを判断すること。販売する場合はお酒に合うセットメニューの考案やおつまみメニューの展開、デリバリー&テイクアウト用のお酒の仕入が必要。
【飲食店の課題⑤】
モールの構造上認知されづらいが、仕組みを利用して認知・固定客を獲得するために出来ることはたくさんある。まずは、お店の顔となる店舗名と写真をこだわりぬくこと。
店舗運営にかかわる課題
【飲食店の課題⑥】
イートインにくらべるとフロアスタッフの作業負担は少ないが責任は重大、オーダーの管理を複数名で行い、常時ダブルチェックの体制をとること。
【飲食店の課題⑦】
準備時間が長いとデリバリー客から敬遠され、来店客の迷惑になる可能性を念頭に置き、少しでも早く注文者にお届けすることができるようオペレーションを構築すること。
【飲食店の課題⑧】
無理な仕入れ・人員の採用は必要なし。今ある材料の中で出来るメニュー、今いる人員で出来ることを!容器は最初は小ロットから、改善点があれば容器の変更を検討すること。
飲食店評価にかかわる課題
【飲食店の課題⑨】
コストをかけることなく集客ができるアプリ上での上位表示は、Webマーケティングにおいて重要な要素。常にユーザーが喜んでくれるか?を意識しとにかく評価を集めること。
【飲食店の課題⑩】
Uber Eats の仕組み上、配達パートナーがいないと「ユーザーは注文できない」マッチングが成立しないと「配達してもらえない」配達パートナーは「顧客になり得る」ということを理解し、配達パートナーに好かれる店舗になることも Uber Eats で成功するための重要な要素と心得ること。