ロケットナウの料金は本当に安い?他社比較と独自の仕組みから見える本当の価値

「え、配送料無料で手数料もタダ!?」

最近、フードデリバリー界隈をザワつかせている「Rocket Now(ロケットナウ)」。そのあまりに衝撃的な安さで、アプリはあっという間に100万ダウンロードを突破。すごい勢いですよね!

でも、正直こう思いませんか? 「そんなに安くて大丈夫なの?」「タダより高いものはないって言うし…何か裏があるんじゃ…?🤔」

わかります、その気持ち。そこでこの記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消すべく、フードデリバリー好きの筆者がロケットナウの料金の仕組み儲けのカラクリを徹底リサーチ!

これを読めば、Uber Eatsや出前館と比べて本当に安いのか、そして、あなたがロケットナウを使うべきなのかが、まるっと分かります。さっそく、その秘密を覗いていきましょう!

最終更新日:2025年10月31日

そもそも「Rocket Now(ロケットナウ)」って何者?

まずは、ロケットナウの基本情報からサクッと説明しておきましょう。

ロケットナウを運営しているのは、「CP One Japan」という会社。実はこの会社、お隣、韓国の巨大通販サイトで「韓国のAmazon」とも呼ばれる「Coupang(クーパン)」の日本法人なんです。つまり、超パワフルな親会社がバックにいるってことですね!

韓国のEC大手クーパン(Coupang Inc.)の時価総額は約520億〜580億ドル(約7.8兆〜8.7兆円)。日本企業の時価総額だけで言うと、任天堂(約8.5兆円)やKDDI(約8.2兆円)に匹敵し、日本の上場企業全体で見ればおおよそトップ10〜15位付近の企業価値に相当します。

そんなロケットナウの人気の秘密は、この3つのポイントにあります。

  1. 初回〜4回目までMAX5,000円オフの太っ腹クーポン:巨大資本があるからこそ、普通じゃ考えられないような大胆なクーポンを初回注文時に利用することができます。
  2. 「配送料無料※・サービス手数料無料」という衝撃:これが最大の武器!このシンプルさで、サービス開始からたった8ヶ月で100万ダウンロードを達成しました。※優先配達時は有料(約250円)
  3. 「お店と同価格」バッジで安心:「デリバリーって、お店で買うよりちょっと高いんでしょ?」という常識を覆すこのマーク。ユーザーにとっては嬉しい限りですよね。

実はこの会社2021年6月に、日用品などを短時間で届けるクイックコマースサービスを「クーパン」の名で開始したのですが、残念ながら日本の高い壁に阻まれ、わずか2年持たず2023年3月に撤退を余儀なくされています。

だからこそ、フードデリバリー「ロケットナウ」での今回の再挑戦は、まさに社運を賭けたリベンジマッチ。絶対に失敗できないという覚悟があるからこそ、他の誰にも真似できないような、超本気でインパクトのあるサービスを打ち出してきた、というわけなんです。

巨大なバックボーンと、”背水の陣”ともいえる覚悟。ロケットナウがただの新しいサービスじゃないことが、この背景からもビシビシ伝わってきますね。

初回クーポンが気になる方はこちら

「Uber Eatsや出前館のクーポン、もう使い切った…」「毎回の手数料が気になる…」そんな経験はありませんか? その悩み、今話題の「Rocket Now(ロケットナウ)」が解決します。サービス開始から僅か8ヶ月で100万ダウンロー[…]

ロケットナウのクーポン記事アイキャッチ

衝撃の0円!ロケットナウの料金、そのカラクリとは?

さて、本題です。「なぜ無料なのか?」その料金システムを詳しく見ていきましょう!

本当に支払うのは「ごはん代」だけ?

結論、ほとんどの場合、本当に商品代金だけでOKで、サブスクに加入する必要もありません!

普通、フードデリバリーって、ごはん代以外にも色々かかりますよね。

  • サービス手数料(注文金額の10%とか)
  • 少額注文手数料(ちょっとしか頼まないと追加で取られるアレ)
  • 配送手数料(配達員さんへのチップとは別の基本料金)

ロケットナウは、これらがすべて0円なんです。

だから、メニューに表示されている金額が、そのままお会計の金額になる。これって、地味にめちゃくちゃ嬉しいポイントですよね!

ロケットナウがなぜ人気なのか?」その答えは、このシンプルさにありました。

たった一つの「お約束」=最低注文金額

「じゃあ、何のデメリットもないの?」というと、一つだけ知っておくべき「お約束」があります。それが**「最低注文金額」**です。

  • ごはんやおかずなど:1,200円から
  • ドリンクやスイーツなど:900円から

つまり、「この金額以上は頼んでね!」というルールがあるわけです。小腹が空いたからポテトだけ…みたいな使い方は今のところできないんですね。

ロケットナウの最低注文金額は、お弁当やバーガー系は1,200円、スイーツやドリンク系は900円

これが、ロケットナウが送料無料を実現できている大きな理由。ある程度まとまった注文に絞ることで、客単価を上げて、売上を作っているんです。この「最低注文金額」が、実質的な手数料の代わり、と考えてもいいかもしれません。

「お店と同価格」じゃないお店もあるので注意!

もう一つのチェックポイントが「お店と同価格」バッジ。このバッジがあるお店は、安心してお店と同じ値段で注文できます。

ロケットナウの「お店と同価格」のバッジがついた加盟店

でも、このバッジがないお店も存在します

そういったお店は、デリバリーにかかる経費を少しだけ商品価格に上乗せしている可能性があります。お得感を最大限に味わいたいなら、注文前にこのバッジがあるかどうかをチラッと確認するか、「お店と同価格」のバッジが付いた加盟店だけ見れるカテゴリーがあるので、そこから探すのがオススメです!

じゃあ、ロケットナウはどこで儲けてるの?ビジネスの裏側を大公開!

ユーザーからは手数料を取らない。じゃあ、ロケットナウの利益って一体どこから…?その儲けのカラクリ、気になりますよね。こっそり教えちゃいます!

儲けのヒミツ①:お店からもらう手数料

これが一番の収益源です。私たちユーザーが無料で使える代わりに、レストランなどの加盟店が、売上の一部をロケットナウに手数料として支払っています

これはUber Eatsや出前館と全く同じ仕組み。お店側は手数料を払うことで、自分たちで配達員を雇わなくてもデリバリーができるし、たくさんのロケットナウユーザーに自分のお店を知ってもらえる、というメリットがあるわけです。

ちなみに、業界の一般的な手数料は売上の30~40%と言われていますが、ロケットナウは22%からと、お店にとっても少し優しめな設定のようです。

儲けのヒミツ②:広告収入っていう可能性

将来的には、アプリ内での広告も大きな収入源になるはずです。

例えば、お店が広告料を払うことで、アプリのトップページや検索結果で「オススメ!」として目立つ場所に表示してもらう、といった感じですね。ユーザーが増えれば増えるほど、この広告の価値も上がっていくというわけです。

【ここだけの話】赤字覚悟で「無料」を続けるホントの理由

ぶっちゃけ、今の段階では、お店からの手数料だけでは大きな利益は出ていないはず。むしろ、大規模な広告費などを考えると「赤字」でしょう。

それでも「無料」を続ける本当の理由。それは、「先行投資」でマーケットを独占するという壮大な戦略です。

これは「プラットフォームビジネス」の王道パターン。

  1. 今は仲間集め! (シェア獲得フェーズ) まず「無料」という最強の武器で、ユーザーと加盟店をとにかくたくさん集めることに全力投球!「デリバリーといえばロケットナウだよね」という状況を、ライバルが真似できないスピードで作り上げます。
  2. 将来、大きな利益に! (収益化フェーズ) たくさんの人が使う巨大なプラットフォームになれば、こっちのもの。そこから少しずつ有料サービスを始めたり、新しいビジネス(例えば、日用品を届けるクイックコマースとか)に展開したりして、最初に投資した分を回収し、大きな利益を生み出すんです。

パワフルな親会社Coupangがいるからこそできる、まさに「未来のための投資」なんですね。

【ガチ比較】ロケットナウって、ぶっちゃけ本当に安いの?

お待たせしました!では、実際に他のサービスと比べてどれくらい安いのか、シミュレーションしてみましょう!

【ケーススタディ:ランチでバーガーキングを頼んでみたら?】

  • 頼むもの:「ダブルワッパーチーズセット(ポテトS/コカコーラM)」実店舗価格1,340円
  • 比較相手:Uber Eats, 出前館
  • ルール:クーポンは使わない前提で比較!

ロケットナウ、ウーバーイーツ、出前館の3社料金比較。バーガーキングではロケットナウが800円以上も安い結果に!

項目Rocket NowUber Eats出前館
商品代金1,340円
(お店と同価格)
1,740円1,740円
サービス手数料0円278円0円
配送手数料0円200円460円
お支払い合計1,340円2,218円2,200円

※料金はあくまで一般的な例です。

結果は一目瞭然!同じ店舗、同じメニュー(サイドメニューも同じ)でなんと、ロケットナウが860円~878円も安いという結果に!手数料と配送料がゼロなのは、やっぱり大きいですね。

ただし、これは注文額が「最低注文金額」をクリアしているから。もし1,000円のランチを一人で頼みたい場合は、そもそもロケットナウは使えないので、この比較の土俵に上がることすらできません。

結論:こんな人にはロケットナウが最強!でも…

この結果から、ロケットナウとの付き合い方が見えてきました。

  • ロケットナウが最強な人 💪
    • 家族や友達と、ある程度まとまった金額(1,200円以上)を注文することが多い人
    • ややこしい手数料計算はイヤ!表示価格ポッキリで払いたい人。
  • ロケットナウは向いてない人 🤔
    • 一人暮らしで、サクッと一品だけ頼みたいことが多い人
    • この場合は、手数料を払ってでもUber Eatsなどで頼むしかありません。

要するに、自分の使い方に合えば最強のサービス、合わなければ使えないサービス、とはっきり分かれるのがロケットナウの特徴なんです。

ロケットナウの未来をこっそり大予想!私たちのデリバリー生活はどうなる?

最後に、ロケットナウがこれからどうなっていくのか、ちょっとだけ未来を予想してみましょう。

  • 予想①:使えるエリアがどんどん広がる! 今はまだエリアが限定的ですが、これから猛スピードで全国の主要都市に拡大していくはず。加盟するお店も爆発的に増えそうです。
  • 予想②:いつかは「有料化」?新サービスも登場? 今は無料ですが、シェアを独占したら、月額プランが登場したり、少しだけ手数料がかかるようになったりする可能性は十分にあります。また、フードだけでなく、日用品を届けるサービスを始める可能性も大です!
  • 予想③:デリバリー業界全体がもっと安くなるかも! ロケットナウの「黒船襲来」に、Uber Eatsや出前館も黙ってはいられません。ユーザーを奪われないよう、業界全体で値下げ競争が起こるかも?だとしたら、私たちにとっては嬉しい展開ですね!

エリア急拡大中!住んでるところで使えるかチェックしよう
ロケットナウの対応エリアを都道府県別に徹底解説!あなたの街で使える?

まとめ:ロケットナウを賢く使って、お得なデリバリーライフを!

今回は、何かと話題のロケットナウを丸裸にしてきました。

ポイントをまとめると…

  • ロケットナウの「無料」は、将来を見据えた先行投資戦略
  • そのコストは、お店からもらう手数料で支えられている。
  • 最低注文金額」という条件さえクリアできれば、現状、間違いなく最強クラスに安い!

ロケットナウは、全ての人にとって完璧なサービスではないかもしれません。でも、あなたの使い方にハマれば、これほどお得なサービスはないでしょう。

ぜひ、ご自身の食事シーンを思い浮かべながら、ロケットナウを賢く使ってみてください。きっと、あなたのデリバリーライフがもっと豊かで、もっとお得になりますよ!