これから出前館の業務委託で「配達員を始めたい!」という方や、既に始めてるけど「なかなかコツがつかめない」という方へ、
現役の配達員である筆者が、どうしたら出前館で「今よりも稼げるようになるか」に最も重点を置き、要点をわかりやすく解説しています。
また、出前館の仕組みや特徴、クレームの防止方法に至るまで、配達員を始める前から~始めた後に知っておきたい情報をまとめています。
いま最も人気の「出前館配達員」として、良いスタートを切りたい方におすすめの入門noteです。
最終更新日:2022年5月19日
① 出前館は Uber Eats と比較すると「上級者向け」だけど報酬が良い!
② 件数トップ配達員になるには、絶え間ない努力が必要
③ とりあえず稼ぎたい方は「現金ON」「早押し」「エリア暗記」を実践しよう!
④ クレームは短期間で5回受けるとアウト!
⑤ 配達方法は、都心部は自転車、郊外はバイクが有利
【 配達員向けキャンペーン! 】
① スタートダッシュキャンペーン第2弾実施中。
期間中は報酬30%UP!はじめて業務委託に登録する方は、この機会にどんどん配達して稼いじゃおう!
② 配達報酬が最大2.5倍になるブーストインセンティブキャンペーン実施中!
(東京の場合、715円×2.5倍=1件当たり最大1,787円の報酬)
キャンペーン詳細は下記のボタンよりご確認ください。
出前館 配達員の仕組み(業務委託)
オンラインフードデリバリーアプリ「出前館」の配達員には、大きく分けて2つの働き方があります。
一つは、出前館のアルバイト(直雇用)として働く方法と、もう一つは出前館と業務委託契約を結び配達を請け負う方法です。
それぞれメリットとデメリットがありますが、本記事ではより人気のある「業務委託 配達員」の仕組みについて説明していきます。
▽アルバイトと業務委託の比較▽
出前館の働き方 | アルバイト | 業務委託 |
---|---|---|
給料・報酬 | 時給制 | 完全歩合制 |
シフト | あり | なし |
事故の補償 | あり | 一部あり |
配達車両貸し出し | あり | なし |
制服貸与 | あり | あり(帽子のみ) |
割合としては、2021年10月時点でアルバイトによる配達が15%、業務委託が85%の割合※を占めておりその人気ぶりが伺えます。
※参考:Business Insider
手軽に配達を始めたい方にはアルバイトが良いですが、収入にこだわる方には業務委託がおすすめです。
報酬は歩合制になりますが、稼ぎが断然良いのでご自身の自転車やバイクを持ち出して配達を始めてみましょう。
⇒ 出前館アルバイトの応募はこちら
⇒ 出前館業務委託の応募はこちら
業務委託 配達員の仕組み
出前館の業務委託 配達員は、上の図解のように Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じ仕組みになります。
配達員は「受け取り(ピックアップ)」と「配達(ドロップ)」を担当し、飲食店の料理や酒類、日用品など様々な商品をユーザー(注文者)にお届けします。
仕事の開始は、配達員専用のドライバーアプリをオンラインにするだけで配達に参加ができ、終了したい場合はオフラインにするだけ。
シフトが無いので自由な時間で仕事ができ、時間に縛られないのがこの仕組みの最大の利点です。
▽出前館の配達員登録はこちら▽
出前館配達員の特徴を他社と比較
フードデリバリープラットフォームである出前館は、日本におけるオンライン出前サービスの第一人者ですが、これに対等するのがご存知 Uber Eats(ウーバーイーツ)ですね。
今や飲食店の料理だけでなく、日用品や医薬品などのデリバリーも行い、出前館と肩を並べるほどに成長した Uber Eats と出前館の特徴を配達員目線で比べていきます。
まず、出前館 配達員の大きな特徴は次の3つです。
- 1件いくらの固定報酬
- 担当制の配達エリア
- 配達依頼は早押し
ここからは、上記の特徴を詳しく解説しながら、Uber Eats と比較していきます。
固定報酬と2回の給料日
出前館の配達員は、1件いくらの固定報酬となり、月2回(15日と月末が締め日)の振り込みとなります。
配達報酬は、距離や時間に関係なく、エリアによって1件当たりの報酬金額が決められています。
▽エリアによる単価の違い▽
エリア | 1件の報酬 | 1時間に3件配達すると |
---|---|---|
東京、神奈川、千葉、埼玉 | 715円 | 時給2,145円 |
沖縄 | 550円 | 時給1,650円 |
その他(大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台など) | 660円 | 時給1,980円 |
報酬の計算がしやすく、10~20分程度で配達完了が可能な「ショート案件」を効率よくこなすことで収入アップが期待できるのがメリットと言えるでしょう。
また、上記の報酬は基本報酬となっており、これに加えてブーストインセンティブが発生している日時に配達を行うことで、基本報酬の1.1~3倍のインセンティブを稼ぐことができます。
▽1.7倍のブーストが発生した場合▽
エリア | 1件の報酬 | 1.7倍のブースト |
---|---|---|
東京、神奈川、千葉、埼玉 | 715円 | +500円(合計1,215円/1件) |
沖縄 | 550円 | +385円(合計935円/1件) |
その他(大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台など) | 660円 | +462円(合計1,122円/1件) |
非常にシンプルな報酬形態で、計算方法が明瞭なのがお分かりいただけると思います。
走行距離や配達時間によって報酬が変動し複雑な Uber Eats との一番の違いが、この報酬制度と言えるでしょう。
両社の報酬の仕組みを比較すると下の画像のようになります。
上の画像は仕組みの比較であって、「どちらがより稼げるか?」は、配達方法(自転車かバイクなど)や配達エリア、その人のスキルによって大きく変わるため比較が難しいです。
筆者の場合、自宅周辺(神奈川県川崎市)でバイク配達した場合は出前館の方が稼げますが、エリアによっては逆転することもあるため一概に「どちらの方が稼げる」ということは言えません。
同じような仕事内容でも、これだけ報酬の仕組みが違うということを覚えておきましょう。
・出前館配達員の詳しい報酬の説明はこちら
>>出前館の給料・報酬まとめ!最新インセンティブと配達数上位ランキングも掲載!
業務委託のエリアは担当制
出前館の配達員は、担当するエリアをご自身で選択し配達を行います。
出前館側で予め決められたエリア(拠点)を選択し稼働することになり、配達する範囲はその拠点が担当するエリアを配達して回ります。
主要な駅などを中心に、おおよそ半径3~5kmの範囲になるため、Uber Eats のように「配達スタート時から全然違う場所に飛ばされた」ということがありません。
基本的にこの担当エリア内での配達となり、別のエリアをまたいで配達を行うことがありません。
また、エリアを変更したい場合は、配達員専用のマイページにて拠点の追加が可能です。
⇒ 業務委託 配達員は、現在下記の都道府県で募集しています。
北海道(札幌、旭川、釧路など)
岩手県(盛岡)
宮城県(仙台)
秋田県
山形県
福島県(会津若松、いわきなど)
新潟県(長岡)
富山県
石川県(金沢)
福井県
山梨県(甲府)
岐阜県
静岡県
愛知県(名古屋)
三重県
滋賀県
京都府
大阪府(大阪、堺、枚方市など)
兵庫県(神戸、姫路、尼崎市など)
奈良県
岡山県
島根県(松江)
広島県
なし
福岡県(博多、北九州、久留米など)
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県(那覇)
・拠点とは?という方はこちらがおすすめ
>>出前館の拠点一覧と配達エリアまとめ!拠点の追加や変更方法とおすすめの選び方も解説
案件は早押し
出前館の配達員は、オファー(案件)を自分で選択することができます。
ドライバーアプリに、その時配達が可能な案件一覧が表示されますので、この一覧の中から配達したいオーダーを選択します。
案件は早いもの順で無くなっていくため「早押し」と呼ばれ、その時オンラインにしている同じ拠点の配達員との案件争奪戦になります。
人気のショート案件は、早いと1秒もかからずに無くなるためスピードが勝負、案件獲得に集中していないとまず取るのは難しいと考えた方が良いでしょう。
また、案件は同時に3件まで持つことができ、配達の計画は自身で組み立てます。
無理な案件の組み立ては、クレームや焦り(事故の元)を生むため危険です。
お届け時間に余裕を持った案件の組み立てが理想ですが、早押しと同様に慣れが必要となります。
一方 Uber Eats は、自動的に案件が振り分けられるため楽ですが、自由に案件が選べないためどちらも一長一短と言ったところです。
以上が、出前館 配達員の3つの特徴となります。
同じフードデリバリーでも報酬が違うのはもちろんのこと、エリアや案件の受託方法が全く違うため「どちらが良いか?」は人それぞれ。
一般的には、Uber Eats ⇒ デリバリー初心者向け、出前館 ⇒ デリバリー中・上級者向けと言われ、案件の早押しや組み立てが必要な分「出前館の方が頭を使うがその分稼げる」と言われています。
そのため、デリバリー未経験の方は Uber Eats から始めてみる、経験者の方は出前館にステップアップをしてみるという具合に、自身の経験値をもとに選ぶのが良いでしょう。
▽出前館の配達員登録はこちら▽
クレームが不安な配達員へ
出前館の配達員は、初回のクレーム発生から3ヶ月以内に同様のクレームを3回受けると※アカウントが失効されます。
※2022年4月1日から5回に変更されました
▼クレーム回数によるペナルティ▼
- 1回目:厳重注意
- 2回目:厳重注意
- 3回目:厳重注意
- 4回目:アカウント停止(約1週間)
- 5回目:アカウント失効(永久垢BAN)
※90日でカウントはリセットされますが、アカウント失効時は再起不能
また、場合によっては「仏の顔も三度まで」ではなく、1回のクレームで垢BANされることもあり、内容が悪質な場合は仏どころか鬼に豹変し厳しいペナルティが下されることで有名です。
▼1発アウトの行為▼
- 法令違反または危険行為
- 個人情報または機密情報の漏洩
他社と比較すると少々厳しい判断基準とペナルティですが、クレーム防止の近道は方法を知るよりも、出前館が業務委 託配達員に「何を求めているか?」を知ることが重要です。
出前館は配達品質ファースト
出前館のサービスは、お客様商売ですのでユーザーファーストなのはもちろんですが、
そのユーザーに「より良い体験」と「デリバリーの日常化」を果たすうえで、配達品質は決して妥協できない、と藤井社長(出前館 代表取締役社長)※は語っています。
※参考:Forbes Japan
要するに出前館は、業務委託 配達員に「アツアツの料理が届くか?」「商品間違い、不足がないか?」「時間通りに届くか?」などの基準を満たした配達品質を期待しており、ユーザーも同じくこれらを期待しています。
このユーザーの期待と、実際の配達品質に差異があるとクレームが発生してしまうわけです。
ユーザーの期待に応えるには?
普通に配達していればなかなか受けることが無いクレームですが、出前館の配達員として※やるべきことをしっかりやっていればクレームは怖くありません。
他社で稼働経験がある方が出前館で稼働する時は、いったん他社のことは忘れましょう。これは他社の常識は出前館では通用しないからです。
例えば、
・他社 ⇒ 加盟店のスタッフが悪い
・出前館 ⇒ 加盟店も悪いけど「受取時に商品を確認しない配達員も悪い」となります
出前館の配達員としてやるべきことの一例としては、
などがあり、ユーザーの期待に応えるべく配達品質を維持するために出来ることを自身で考えてみましょう。
加盟店からのクレームにも注意
ユーザーからのクレームだけではなく、加盟店からのクレームを受ける場合もあります。
よくあるクレームとしては下記の通りです。
- 出前館の帽子をかぶっていない
- 指定の駐車場所に自転車またはバイクを駐車していない
- 大型商業施設などでの入店・入館方法を守らない
- 受取時の横柄な態度
- 商品の提供が遅いからといって「せかす行為」
配達員の立場からするとお客様ではありませんが、大事なお取引先です。
加盟店、ユーザー、配達員の3者がいて初めて成り立つサービスだということをよく理解し行動しましょう。
出前館からのクレームは一発アウト⁉
ユーザー、加盟店からのクレームだけでなく、出前館からクレームを受けることもあります。
クレームというか正確には禁止事項になりますが、最悪の場合一発でアカウント失効となるため注意が必要です。
▼出前館の禁止事項▼
- SNSなどでの個人情報漏洩
- SNSなどでのドライバーアプリのスクショ投稿
- 危険運転などの法令違反
- 商品のつまみ食い
- 企業イメージを著しく落とすような行動や発言(路上喫煙などがこれにあたる)
特に Twitter や Instagram などのSNS系は厳しく、個人情報はもちろんのことドライバーアプリの画面がわかる投稿などはNG。
常に出前館の監視部隊(品質管理チーム)が巡回し、SNSアカウントから配達員の特定が始まりますので余計な投稿は避けるようにしましょう。
【基本】汁漏れ、こぼしは未然に防げる
出前館に限らず、フードデリバリーではよくありがちな料理の汁漏れやこぼしは、バッグ内の梱包を工夫すれば未然に防ぐことができます。
初心者に多いクレームの為、しっかりと対応するのが配達員としての基本です。
▽汁漏れ防止の基本▽
- バッグ内の詰め物で料理を固定
- バッグの底に緩衝材を敷く
- 配達バッグを傾けない
- 悪路は避ける
など、数百円で購入ができるアイテムを用意するだけで配達が劇的に変わります。
▼筆者の配達バッグ内▼
出前館の場合、配達員の責任で商品破損クレームが起きた場合は弁償となることがありますので注意しましょう。
・詰め物、緩衝材の詳しい使い方と購入先はこちら
>>みんながおすすめする Uber Eats(ウーバーイーツ)便利グッズと必需品の決定版!
▽出前館の配達員登録はこちら▽
報酬にこだわるトップ配達員がやっていること
出前館の業務委託 配達員の報酬の仕組みは、先の「固定報酬と2回の給料日」で紹介した通りですが、いったい「いくら稼げるの?」という問いに正しい答えはありません。
アルバイトの給料であれば時給900~1,200円で募集されているため、なんとなく給料のイメージはつきそうですが、
業務委託の報酬は、時給換算で1,100~2,100円くらい、調子が良いと3,000円超える時もある、という非常にアバウトな回答になってしまいます。
これは、完全歩合制のため「稼げる人もいれば稼げない人もいる」ので、人によって稼ぎが千差万別なためです。
「配達スキル」で稼ぎが大きく変わる
まず、出前館はとにかく配達スキルがモノを言います。
「スキルとは?」と思うでしょうが、ここでいう配達スキルとは多く分けて下記の3つを総合した能力のことを言っています。
▽配達スキルとは▽
- 早押しに強い
- 道に強い
- 加盟店に強い
私は、上記3つのスキルを総合し「配達スキル」と呼んでいますが、出前館の中でもトップクラスの配達員は自身の努力と経験でこれらを高める工夫をしています。
ここからはその一部を紹介します。
早押しはあらゆる方法を駆使する
一番重要と言っても過言ではないのがこの早押しです。
配達するのが仕事ではなく「案件をだれよりも早く取るのが仕事」、というくらい出前館では重要なスキルです。
トップ配達員ともなると「スマホ2台持ち」で最新機種&高速回線は当たり前。
また、運転時間以外は常にドライバーアプリを注視することを怠りません。
さらには、法人として登録し配達専属スタッフを雇うなどして、早押しと配達業務を分業するものまで現れています。
「それはチートやんっ!」と思うかもしれませんが、エリアによってはこういったチーターと闘わなければ、出前館の中で思うように稼げないのが今の現状です。
しかも、「ただ早押しをすれば良い」というわけでなく、プランを立てながら早押しをすることが重要で、案件と案件の隙間を埋めて全体の配達を最適化するには、そのエリアに詳しくなければいけません。
エリアに詳しくなる
トップ配達員は、とにかく「案件の組み立て方」が非常に上手で、今ある案件の中からドロップ ⇒ ピックアップの距離を最適化し、案件と案件をパズルのように頭の中で組み合わせます。
しかも、この作業をコンマ数秒の間に判断し早押しでピースをハメていくのは至難の業。
いかにエリアに詳しいことが重要かが、容易に想像できると思います。
また、配達にかかる時間を短縮するために、一つでも信号の少ない通りや裏道を選んだりすることも、エリアを把握したうえで道に強くないと出来ないこと。
凄腕と呼ばれる配達員は一様にして道への探求心が強く、新しい道を探索するのに時間を惜しみません。
加盟店を厳選する
さらに、エリア内に点在する加盟店をよく観察し、料理の提供時間を把握しておくことも重要です。
出前館では、時間通りに「ゴング」を行っても料理の提供が遅い加盟店があるため、提供待ちが多発する加盟店を把握しておくことで、早押しの際に案件を選別できるようになり配達全体の最適化を図ることができます。
配達員が、これからお店に向かうことを知らせる機能。加盟店によって到着の3~10分前にゴングを通知することがルールとして決められている。加盟店はこの通知により調理を開始し配達員の到着時間に向けて準備することで、出来立ての料理をユーザーに届けることが目的。
料理の提供が遅い加盟店を避けることで時間短縮につながりますが、これを判断するには そのエリアで相当な配達経験が必要です。
また、これと同時に時間帯別でどの加盟店に良く注文が入るか、どの加盟店が人気なのかを把握することも怠りません。
出前館で「稼ぐこと」にこだわると、配達ツールへの投資や、そのエリアを理解する努力など様々な工夫が見て取れ、先に説明した「出前館は中・上級者向け」と言われるゆえんがここにあります。
稼げるエリアを見つけ出す
これはフードデリバリー全般に言えることですが、エリアによって注文数が全く異なります。
出前館の場合、エリア担当制のためエリアごとに点在する「拠点」と呼ばれる事務所の担当エリア内を配達することになりますが、この拠点によって注文数が全く違います。
・拠点の詳細はこちら
>>出前館の拠点一覧と配達エリアまとめ!拠点の追加や変更方法とおすすめの選び方も解説
そもそも、いち拠点がカバーする世帯数も違えば、デリバリーが浸透しているエリアと、そうでないエリアがあるなど様々な要因があるからです。
このため「拠点選びで報酬が変わる」と言っても過言ではないくらい、どのエリアで配達するかは非常に重要な事で、さまざまな拠点を経験し自身の足で稼げるエリアを見つけ出すことも重要です。
拠点の追加数に上限はありません。配達する可能性があるエリアはすべて追加し、日によって配達するエリアを変更する事も出来ます。
面倒だけど稼げるのが出前館
なんでこんな面倒なのに「出前館やりたがるの?」と思うかもしれませんが、それは「稼げるから」ですね。
他社と比較すると早押しや案件の組み立てなどがネックとなり、始めることを懸念する方が多いですが、このデメリットが稼ぐためのアドバンテージになります。
慣れればトップクラスに稼げるのが出前館で、みんな平等(平均的)に稼がせてくれる他社とは少し違います。
配達プランを「AI任せにするのか、自分で組み立てるのか」は、今後のAIの進化でどうなるかは不明ですが、今のところ後者の方が「稼ぎたい配達員」にとっては都合がよいようです。
最初は戸惑うけど、コツを掴むと段階的に収入がアップしていきますので「我こそは!」という方は是非チャレンジしてください。
▽出前館の配達員登録はこちら▽
出前館で稼ぐコツ
前項では、配達スキルとエリアがいかに出前館では重要かを紹介しましたが、これらを理解したうえで、誰でもお金をかけずに稼げるようになるための具体的な方法を紹介していきます。
ランカーはみんな現金ON
出前館では、現金注文を取り扱うか(ON)取り扱わないか(OFF)が選択できますが、現金ONの方がより多くの案件を閲覧できます。
何より早押しのチャンスが増えますし、選択肢が増えるということは自身の配達プランにハマる案件が獲得しやすいということにもつながります。
また、出前館公式で発表されている「配達数ランキングTOP10」では、上位入賞者のうち9人が現金ONとなっていますので、稼ぎにこだわる方には当たり前のことなのかもしれません。
▼2022年1月のランキングTOP10▼
順位 | 拠点 | 現金の有無 | 配達件数 |
---|---|---|---|
1位 | 溝の口(神奈川) | 現金あり | 約1,600件 |
2位 | 日野(東京) | 現金あり | 約1,500件 |
3位 | 千里丘(大阪) | 現金あり | 約1,400件 |
4位 | 上大岡(神奈川) | 現金あり | 約1,300件 |
5位 | 九品寺(熊本) | 現金あり | 約1,200件 |
6位 | 新馬場(東京) | 現金あり | 約1,100件 |
7位 | 八丁堀(東京) | 現金なし | 約1,100件 |
8位 | 八丁堀(東京) | 現金あり | 約1,100件 |
9位 | 入谷(東京) | 現金あり | 約1,100件 |
10位 | 鹿児島(鹿児島) | 現金あり | 約1,100件 |
ただ、現金をONにすると自身で釣銭の用意する必要がありますのでご注意ください。
2022年5月より、全拠点がコンビニ清算に切り替わりました。以前は拠点に出向き清算する必要がありましたが、現在は近くのコンビニでユーザーから受け取った現金を清算出来るようになりました。
早押しに備える
いつ案件が飛んできてドライバーアプリに表示されるか分からないため、常に早押しに備えておく必要があります。
画面右上にある「更新ボタン」を連打しながら、狙った加盟店の案件を待ちましょう。
※連打することで案件が早く表示される場合があります
案件が表示されたら、店名(店名で加盟店の場所がわからない場合は住所も確認)とお届け先&お届け時間を確認し「行ける!」と思ったら迷わずタップします。
この時に、加盟店とお届け先の住所を見て「遠いのか近いのかわからん」という方は、とにかく地図を見て最低でも町名までとその位置関係を覚えましょう。
とにかく地図を覚える
地図は、担当する拠点のすべての町名までを覚えましょう。
多くて大変であれば、とりあえず住宅エリアの地名を優先してください。
覚え方は、Googleマップなどでもよいですが、出来れば市区町村の境界線があるマップの方が位置関係を理解しやすいため、これができるおすすめの地図はマピオンです。
登録不要&無料で見れるので、迷った方は是非利用してみてください。
また、拠点の担当範囲がわからない場合は、エリアマップで拠点ごとのおおよその担当エリアをご確認いただけます。
ダブルを狙う
こんな案件が2つあれば、ダブルのチャンスです。
- 画像左:同じ商業施設内のピックアップ
- 画像右:ピックアップ先の住所が近い
上記の条件で、お届け時間に間に合いそうであれば2件持ちで件数を稼ぐことができます。
ただし、1件目で「料理の提供待ち」や、「お届け先の建物が見つからない」などが発生すると一気に詰みます。
慣れてきたら挑戦するのが良いでしょう。
出前館では、マクドナルドの2件持ちは禁止されていますので行わないようにしましょう。
キャンペーン中の加盟店を狙う
出前館では頻繁にキャンペーンを開催しているため、キャンペーン参加中の加盟店を狙うのもおすすめです。
特に「半額祭」などの大型キャンペーンはユーザーに好評なため、参加店舗に注文が集中します。
出前館注文アプリで、キャンペーンの有無や参加店舗が確認できるので稼働前にチェックしておくことをおすすめします。
注文アプリをまだ入れていない方は、下記からダウンロードしてください。
・アプリのダウンロードが面倒な方はこちら
>>出前館の最新初回クーポンと2回目以降お得なキャンペーンと使い方を紹介
早朝の時間帯を狙う
ピークタイムの時間帯(11:00~13:00または18:00~20:00)は注文が殺到するため、稼働するには外せない時間ですが、早朝の営業時間帯もライバルの配達員が少なくおすすめの時間です。
出前館の営業時間はエリアによって異なりますが、大都市のエリアでは朝7時から営業を行っている加盟店があり朝食デリバリー注文が好調です。
特にマクドナルドの朝マックが人気で、ショート案件が多いマック ⇔ ユーザーのピストンだけで時給当たり3,000円を狙えることも珍しくありません。
稼働するエリアによりますが、早朝の時間に余裕がある方は是非試してほしい方法です。
・詳しい営業時間はこちら
>>出前館の営業時間が7時に変更!業務委託配達員が稼働できるのは何時から何時まで?
▽出前館の配達員登録はこちら▽
配達員は自転車とバイクどっちが良い?
出前館に限らず、フードデリバリーの配達って「自転車とバイクどっちがいいの?」と悩むところですよね。
出前館 配達員だからと言ってどっちが有利というのは特にありませんので、すでに他社で稼働されている方が同じエリアで稼働する場合は「いま使用している車両をそのまま使う」で問題ありません。
はじめてのフードデリバリーが出前館という方は、これからの説明を参考に配達に使う車両を選んでみてください。
・デリバリーで使う自転車とバイクに関する参考記事
>> Uber Eats(ウーバーイーツ)自転車とバイクの稼げる金額の違いとおすすめ車種
都心部は自転車が有利
配達で使用する車両は、エリアによって向き不向きがあります。
都心部のように、加盟店が密集しているエリアだと自転車の方が有利に配達を進められる場合があります。
この理由は「小回りが利くため」で、駅前や繁華街などはとにかく一方通行や進入禁止が多いためバイクや車だと回り道しないと行けない所でも、自転車であれば近道が容易※な点にあります。
※補助標識付きの一方通行が走行可能です
また、都心部に多い2車線、3車線道路の横断が容易なため、目的地が反対側の車線にある場合も時間ロスを最小限に抑えられます。
特に初心者の方は「道を間違えた」「加盟店・お届け先がわからない」などでUターンや方向転換が多くなるため、取り回しが楽な自転車の方が便利に配達が出来るでしょう。
▼自転車のメリット▼
- 補助標識付の一方通行道路が走行可能で近道が容易
- Uターン、方向転換が容易で時間ロスが少ない
- 駅前や歩行者天国など人通りが多くて車両の乗り入れが困難な道も押し歩きが容易
- 車両のメンテナンス費用がバイクに比べ安価
- パンクなども自転車屋でその日のうちに修理ができる
郊外はバイクが有利
都心部から離れた郊外エリアでは、加盟店が分散しているためバイクの方が有利に配達を進められる場合があります。
この理由はピックアップやドロップを含む「走行距離が長くなりがち」なためです。
都心部に比べ加盟店の密集度が低く、さまざまなエリアにピックアップ先が分散しているため商品受け取りまでの走行距離が長くなります。
また、ドロップ先の住宅エリアもさまざまなエリアに分散している傾向がありますので、バイクでの配達が適していると言えるでしょう。
▼バイクのメリット▼
- スピードが速い
- 体力に自信のない方でも長時間続けられる
- 自転車に比べ風の影響を受けにくい
【判断基準】近所のマックは自転車?バイク?
ご自身のエリアが、自転車が向いているのか?バイクが向いているのか?判断が難しい場合は近くのマックデリバリーで使用されている車両を確認してみましょう。
マクドナルドで使用されている配達車両は、そのエリアに最適化された車両が選択されています。
単純に駐車スペースが無いから「自転車しか使えない」という店舗もあると思いますが、一つの参考になるとは思います。
マックの近所に行ったついでに、駐輪所を確認してみましょう。
自転車・バイクのレンタルは仕入館で!
配達を行う車両は、レンタルでも問題ありません。
フードデリバリー最盛期のこのご時世ですので、さまざまな企業がレンタルサービスを行っています。
中でも出前館の配達を行う方には「仕入館」が有名で、保険・メンテナンス費用が込々で格安なのが特徴です。
スクーターの場合、2輪や3輪タイプのものから、デリバリーに便利な屋根付きのタイプまで用意されおり、オプションのデリバリーBOXも充実しています。
自転車も、漕ぐのが楽な電動アシスト自転車が多数ラインナップされており種類も豊富です。
レンタルの車両を検討している方は、是非一度覗いてみてください。
仕入館のレンタルプラン診断はこちら
▽出前館の配達員登録はこちら▽
出前館配達員の始め方と登録方法
出前館 配達員を始めるにあたって必要なものや、登録の流れをかんたんに解説していきます。
・出前館の詳細な登録方法はこちら
>>出前館の配達員の始め方、登録方法や業務委託に必要なものを詳しく解説
出前館は、Webの手続きのみでかんたんにアカウント発行し、配達をスタートすることができますが注意点が3つあります。
▽出前館を始めるにあたっての注意点▽
- 任意保険への加入が必須
- 他社配達バッグの使用について
- 服装の規定
ここからは、上記の注意事項を順に説明していきます。
任意保険への加入が必須
出前館に登録するには、任意保険の加入が必須となり、登録時すべての配達員に任意保険証書の提出が求められます。
自転車、バイク、車など、配達する車両に関係なく有効期間内の保険証書、または加入していることがわかる書類やスクショを提出しないと登録が出来ません。
補償の内容は「業務中でも適用できる、かつ対人無制限、対物1,000万円以上」の補償内容を推奨と、公式サイトに記載がありますが、推奨というだけで「業務中の保証が無い」任意保険でも登録はできます。
これから、出前館に登録するために任意保険へ加入する方は、まず下記の項目についてチェックしてください。
上記いずれにも該当しない方は、下記の記事を参考にPayPay保険などへの加入を検討して下さい。
・任意保険のおすすめはこちら
>>出前館の任意保険おすすめランキング!自転車とバイクの業務用でコスパ最強はどれ?
他社バッグの使用について
Uber Eats(ウーバーイーツ)など他社での稼働経験があり、すでに配達バッグを持っている方はお持ちのバッグをそのまま出前館の配達でお使いいただけます。
ただし、他社の社名やロゴを「すべて完全に隠す」ことが条件となりますので、テープなどで隠してご使用ください。
Uber Eats バッグの場合、正面のロゴ×1、左右のロゴ×2で全部になります。
・これからバッグを購入する方への参考記事
>>おすすめの配達用デリバリーバッグを特徴別で紹介!失敗しない選び方を詳しく解説します
服装の規定
出前館では、配達時の服装規定があります。
出前館からもらえる帽子(郵送)をかぶり配達を行う(ピックアップとドロップの時だけでOK)ことが決められているほか、NGの服装が多くあります。
・頭(顔):出前館キャップ着用
髭、派手な髪色、のびた爪はNG。
・上半身(トップス):基本自由
シャツは自由だが総柄など派手なものはNG。
・下半身(ボトムス):無地の黒いズボン
短パンやハーフパンツ(夏場)はNG。
・靴:基本自由
サンダル(ビーサン、クロックスなど)はNG。
帽子以外の服装は、しっかりと守っている配達員はあまり見かけないですが、配達時は上記を順守しておきましょう。
登録の流れ
出前館 配達員への登録の流れは下記の通りです。
登録までに、必要な方は任意保険への加入をすませ、稼働する拠点と配達する方法(自転車かバイクか)を決めておいてください。
出前館公式の応募サイトはこちら
▼登録の流れ▼
- 応募
- 本登録
- 審査
- 研修動画の視聴
- 理解度チェックテスト
- アカウント発行(配達開始)
すべてWebでの手続きとなり、登録開始から最短2~3日程度で登録が完了し配達をスタートすることができます。
・研修&理解度チェックテストの詳細はこちら
>>出前館の配達員の始め方、登録方法や業務委託に必要なものを詳しく解説
登録に必要なもの
スマホまたはタブレットやPCで、登録を開始できます。
本登録は、配達方法に応じて下記書類のアップロードが必要になりますので準備しておきましょう。
自転車 | 原付バイク (125cc以下) | バイク (125cc以上) | 軽貨物車両 | |
---|---|---|---|---|
身分証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
任意保険証書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
運転免許証 | 〇 | 〇 | 〇 | |
自賠責保険証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ナンバープレート写真 | 〇 | 〇(緑ナンバー) | 〇(黒ナンバー) | |
有償運送許可書 | 〇 | 〇 |
▼ドライバーアプリのダウンロードはこちら▼
出前館 配達員に関するよくある質問
ここからは、出前館 配達員に関するよくある質問に回答しています。
クレームが心配、報酬や稼働に関することなどでお困りの方は、こちらのFAQを参考にしてください。
稼働に関する質問
報酬に関する質問
クレーム・トラブルに関する質問
▽出前館の配達員登録はこちら▽
出前館 配達員まとめ
「出前館の配達員入門」と題して、報酬の仕組みや稼ぎ方を中心に説明してきましたが、収入だけがすべてでは無いとお考えの方も多いでしょう。
さんざん「稼ぐためには~」と言っておいて説得力に欠けますが、筆者もその通りだと感じます。
やりがいを感じられるか?成長できるか?そもそも配達している今を楽しめるか?など、人によって配達する理由はさまざまでいいと思います。
「流行ってるから出前館やる」それもいいですが、自身の本当の目的を叶える選択であるか?を今一度考えてみてはいかがでしょうか?
本記事が、みなさんの「選択」の一助になりましたら幸いです。
▼出前館配達員入門のまとめ▼
【出前館と Uber Eats の特徴を比較】
出前館 | Uber Eats | |
---|---|---|
報酬 | 固定報酬 | 変動報酬 |
インセンティブ種類 | ブースト | ブースト 配達回数 |
計算方法 | 簡単 | 複雑 |
振り込み | 月2回 | 週給制 |
出前館 | Uber Eats | |
---|---|---|
対応エリア | 43都道府県 | 47都道府県 |
配達範囲 | 狭いエリアを配達 | 広いエリアを配達 |
エリア変更 | 可能 | 可能 |
出前館 | Uber Eats | |
---|---|---|
案件受託 | 早押し | 自動振り分け |
待機中の自由度 | 案件獲得に集中しないと取れない | 案件が勝手に来るから楽 |
案件選択の自由度 | 選べる | 選べない |
【クレーム】
ユーザー・加盟店・出前館からクレームを受ける恐れがあり(初回のクレーム発生から3ヶ月以内に同様のクレームを5回受けるとアカウント失効)、下記項目に注意。
▽ユーザークレーム▽
- 別住所に誤配
- 注文商品の不足・誤り
- 遅配・早配
- 接客マナー
- 身だしなみ
▽加盟店クレーム▽
- 出前館の帽子をかぶっていない
- 指定の駐車場所に自転車またはバイクを駐車していない
- 大型商業施設などでの入店・入館方法を守らない
- 受取時の横柄な態度
- 商品の提供が遅いからと言ってせかす行為
▽出前館クレーム▽
- SNSなどでの個人情報漏洩
- SNSなどでのドライバーアプリのスクショ投稿
- 危険運転などの法令違反
- 商品のつまみ食い
- 企業イメージを著しく落とすような行動や発言(路上喫煙などがこれにあたる)
【稼ぐコツ】
- 現金ON
- 早押しに備える
- とにかく地図を覚える
- ダブルを狙う
- キャンペーン中の加盟店を狙う
- 早朝稼働
以上、出前館 配達員のまとめでした。
出前館 配達員の最新情報、アプリアップデートなどの情報はこちらの記事にて修正・追記を行う予定です。
その他、解説が必要なリクエスト等ございましたらコメントをお願いいたします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
【 配達員向けキャンペーン! 】
① スタートダッシュキャンペーン第2弾実施中。
期間中は報酬30%UP!はじめて業務委託に登録する方は、この機会にどんどん配達して稼いじゃおう!
② 配達報酬が最大2.5倍になるブーストインセンティブキャンペーン実施中!
(東京の場合、715円×2.5倍=1件当たり最大1,787円の報酬)
キャンペーン詳細は下記のボタンよりご確認ください。