出前館配達員と Uber Eats 違いを知れば解る!一番稼げる掛け持ち方法とは?

出前館の配達員を始めたいけど「Uber Eats(ウーバーイーツ)と比較してどっちが稼げる?」という疑問をお持ちの方におすすめの内容です。

この記事では、出前館配達員を始める前に知っておくべき基本と、Uber Eats との違いを30項目以上にわたり比較し、この比較結果からそれぞれで最も稼げるポイントはどこなのか?

そして、この稼げるポイントをどう組み立てて掛け持ちするのが一番ベストなのか?を知ることができます。

「どっちが稼げる?」ではなく、両社それぞれで「稼げる部分はどこなのか?」と考え方を変えることで、最も効率的に稼げる配達方法が理解できるでしょう。

最終更新日:2023年8月1日

▽この記事の要点▽

  1. 出前館配達員はアルバイトよりも業務委託の方が圧倒的に人気
  2. 出前館配達員が一番稼げるのは土日ピークタイムのブースト
  3. Uber Eats(ウーバーイーツ)で一番稼げるのはクエスト
  4. 土日ピークは出前館、その他は Uber Eats で配達するのが効率的
  5. クレームの注意点や配達車両、登録方法の解説

出前館 配達員の特徴
5
出前館配達員登録

シフト無し!自由な時間で収入アップ
配達開始/終了は専用アプリをオン/オフラインにするだけ、エリアも自由!時間の融通が利くから副業にピッタリ!

1件平均750円以上の配達報酬
最大3倍のブーストインセンティブで、1件あたりの平均報酬はなんと750円以上!※2023年1月全国平均報酬額

月2回の支払いで各週振り込み
配達で稼いだ報酬は月前半と後半の2回振り込み。振込手数料は三井住友銀行のみ無料。

ご登録は下記の「配達員応募する」ボタンから登録可能です。

出前館 配達員(業務委託)の仕組み

アルバイトと業務委託の違い

出前館の配達員には、大きく分けて2つの働き方があります。

一つは、出前館のアルバイト(直雇用)として働く方法と、もう一つは出前館と業務委託契約を結び配達を請け負う方法です。

それぞれメリットとデメリットがありますが、本記事ではより人気のある「業務委託 配達員」の仕組みについて説明していきます。

▽アルバイトと業務委託の比較▽

出前館の働き方アルバイト業務委託
報酬時給制完全歩合制
シフトありなし
事故の補償あり一部あり
配達車両貸し出しありなし
制服貸与ありあり(帽子のみ)

割合としては、2021年10月時点でアルバイトによる配達が15%、業務委託が85%の割合※を占めておりその人気ぶりが伺えます。

アルバイトと業務委託の割合

※参考:Business Insider

手軽に配達を始めたい方にはアルバイトが良いですが、収入にこだわる方には業務委託がおすすめです。

報酬は歩合制になりますが、稼ぎが断然良いのでご自身の自転車やバイクを持ち出して配達を始めてみましょう。

業務委託 配達員の仕組み

出前館の業務委託 配達員は、下記の図解のように Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じ仕組みになります。

出前館配達員の仕組み

配達員は「受け取り(ピックアップ)」「配達(ドロップ)」を担当し、飲食店の料理や酒類、日用品など様々な商品をユーザー(注文者)にお届けします。

仕事の開始は、配達員専用のドライバーアプリをオンラインにするだけで配達に参加ができ、終了したい場合はオフラインにするだけ。

シフトが無いので自由な時間で仕事ができ、時間に縛られないのがこの仕組みの最大の利点です。

出前館配達員と Uber Eats(ウーバーイーツ)の違い

出前館とウーバーイーツの違い

出前館の配達員を検討している方の中には、すでに他社のアプリで配達中の方も多いのではないでしょうか?

中でも Uber Eats(ウーバーイーツ)は、初めてのデリバリーとして人気が高いため「どこがどう違うんだろう?」と悩んでいる方も多いはず。

ここでは出前館と Uber Eats の違いを全30項目以上にわたり比較していきます。

はじめて配達を行う方にもわかりやすいよう解説していますのでぜひ参考にしてください。

報酬に関する特徴を比較

まずは、一番気になる報酬に関する違いを比較したので見てみましょう。

▽比較表▽

比較項目出前館Uber Eats
①報酬の仕組み・完全歩合
・変動報酬(エリア、走行距離で変動)
・完全歩合
・変動報酬(時間、需要、走行距離、注文量で変動)
②報酬1配達あたり400円1配達あたり約300円
③インセンティブ・ブースト・ブースト
・ピーク料金
・クエスト
④1時間あたり1,000~4,000円1,000~3,000円
⑤チップなしあり
⑥報酬振込月2回毎週
⑦振込手数料一部無料(三井住友銀行のみ)無料

報酬に関する違いで、特筆すべき点は②基本料金の仕組みにあり、出前館配達員の場合、変動報酬ではありますが「どのエリアで何キロ走ったらいくら」という具合に、報酬金額が固定化されこれが公開されています。

これに対し Uber Eats は、基本料金が公開されていおらず、配達にかかった時間やその時の需要などさまざまな要素で金額が変動するため「配達リクエストが来るまで報酬金額がわからない」という違いがあります。

詳しい金額の違いは、上の比較表だけではわかりづらいため、もう少し掘り下げて解説してみましょう。

基本料金はどっちが稼げる?

出前館の基本料金と、Uber Eats のおおよその基本料金の違いは下記の通り。

出前館Uber Eats
1件あたり400円約300円

両社を見比べると、出前館配達員の方が1件あたりの基本料金は高くなることが多いということがわかりますよね。

とはいえ、これはあくまで基本料金だけの話で、これにブーストなどが加わると報酬額は大きく変わってくるため、次項のインセンティブの違いにもご注目ください。

インセンティブはどっちが稼げる?

出前館配達員とウーバーイーツの報酬計算方法の図解

基本料金は出前館配達員の方が高くなる場合が多いですが、インセンティブはどうか見てみましょう。

▽ 出前館 ▽
▽ Uber Eats ▽

・ブースト
基本料金に倍率が適用
・距離料金
走行距離に応じた報酬

1.1~3倍(1件あたり)※市区町村ごとに異なる倍率
・ブースト
基本料金のベース料金にのみ倍率が適用
1.1~2倍(1件あたり)※アプリのマップ上の特定範囲ごとに異なる倍率

クエストなし。

・クエスト
特定の配達件数の達成によって金額が変わる
おおよそ3,000~12,000円(週間)※アカウントによって異なる
ピーク料金なし。
・ピーク料金
エリアの需要によって金額が変わる
0~200円(1件あたり)
・インセンティブはブーストのみ
・3種類のインセンティブ
・金額の比率が特に大きいのがクエスト

【出前館で一番稼げるのは土日のブースト】
出前館の土日ピークタイムのブーストは、報酬金額が2倍〜3倍になるためここが一番おいしいポイント。
ただし、市区町村ごとに倍率が全く異なるため「いつ?どこで配達するか?」でインセンティブ報酬額が大きく変わります。
【Uber Eats で一番稼げるのはクエスト】
ブーストとピーク料金は微々たる金額ですが、クエスト達成でのインセンティブ報酬がかなり大きい。
Uber Eats の場合、とにかくクエストの達成が最重要のため「何件配達するか?」でインセンティブ報酬額が大きく変わります。

両社の比較を見ても「どちらの方が金額が大きいか?」は、わかりづらいですがそれぞれのインセンティブで「どこが稼ぎやすいか?」は一目瞭然ですよね。

特に出前館のブーストは、仮に東京でブースト無し(600円×0倍=600円)と、ブースト2倍(600円×2倍=1,200円)を比較すると1件で600円もの違いが出ることになります。

▽出前館のブースト表の例▽

出前館配達員のブーストインセンティブ表

これはブースト倍率の高いエリアの土日ピークタイムの時間帯に限りますが、フードデリバリー界の中でもトップクラスに稼げることで有名なため、1時間あたり3,000円を超えることも珍しくないでしょう。

このため、出前館のブーストが高い時間帯は「出前館配達員として配達」し、逆にブースト倍率が低い時間帯は「Uber Eats 配達パートナーとして配達」しクエストの達成に専念する、といった使い分けが最も効率の良い掛け持ち方法と言えそうです。

配達に関する特徴を比較

報酬の次に大きな違いがこの配達に関する部分です、さっそく配達方法などに関してどんな違いがあるのか見てみましょう。

▽比較表▽

比較項目出前館Uber Eats
⑧オンライン・オフライン自由自由
⑨エリア47都道府県47都道府県
⑩配達車両自転車・原付・バイク・軽貨物車両自転車・原付・バイク・軽貨物車両
⑪オファーの送信方法自動送信(1人または複数人に送られる)※複数人に送られた場合は早押し自動送信(1人に送られる)
⑫掛け持ち自由自由
⑬現金注文自由選択自由選択
⑭現金注文で預かった代金の支払い方法コンビニ支払いクレジットカードまたはデビットカード支払い
⑮置き配時の写真撮影なしあり
⑯ユーザーとの連絡手段電話電話、チャット

ここでの大きな違いは⑪オファーの送信方法で、両社とも加盟店の近くにいる配達員に自動的に案件が振り分けられるようになっていますが、これが複数人に送られるのか?それとも1人だけに送られるのか?が大きな違いとなります。

要するに複数人にオファーが送られる場合がある出前館は「早押し」となり、送られた配達員の中で一番早く取った人が配達でき、取れなかった人は次のオファーを待つ事となります。

出前館の早押しの図解解説

1人だけに送られることもある
配達員が少ない場合などは、「あなただけに送信されたオファー」と表示され1人だけに送られることもあるため、この場合は早押しする必要はなくゆっくりと受注するか?しないか?を検討することができます。

この早押しが嫌で「出前館配達員が始められない」という方も多く、1人だけにオファーを送信する Uber Eats に比べデメリットが多いため敬遠される理由にもなっているんです。

早押しのデメリット

早押しが取れないと「イライラする」「ちょっと落ち込む」など様々ありますが、このほかに2つの大きなデメリットがあります。

デメリット①
「走行中の早押しは取れない」

走行中にオファーが来た場合、走行しながらのスマホ操作は危険なため一旦自転車やバイクを停車させてから早押しに参戦することとなりますが、時すでに遅しで案件がほかの配達員に取られていることがほとんど。
待機中、移動している時にオファーが鳴るという、よくある場面に案件が取りづらいのと安全性の低さがデメリットとなります。

デメリット②
オンライン中「ほかのことに時間を割けない」

待機中に早押しを狙う場合、配達員専用のアプリに集中していないと来たオファーを逃してしまうため、他のことができません。
「本業をやりながら」「動画やゲームを楽しみながら」など、オンライン中に他の作業に時間を使えないのがデメリットになります。

デメリットを回避するには?

上記2つのデメリットを回避するには「目的のエリアに到着してからオンラインにすること」と「ボリュームがある時間帯にオンラインにすること」をおすすめします。

デメリット①を回避するには?
「目的のエリアに到着してからオンラインにすること」

走行中のオファー早押しは危険なため、目的としているエリアに到着し配達車両を停車させた状態でオンラインにすることをおすすめします。

デメリット②を回避するには?
「注文数が多い時間帯にオンラインにすること」

オフピーク(ピークタイム以外の時間帯)は、オンラインにしている配達員に対し注文数が少ない状態が続くため、早押しの難易度が上がり結果スマホに集中する時間が長くなります。
逆にピークタイム(11:00~13:00 または 18:00~20:00)は、案件が多い状態が続くため早押しの難易度はそこまで高くはなく、取れなくてもすぐに次のオファーが来るため、スマホにかじりついていなくてもオファーは取りやすくなります。

その他の特徴を比較

その他、知っておいた方が良い特徴の違いについて見ていきましょう。

▽比較表▽

比較項目出前館Uber Eats
⑰保険対人・対物賠償責任(自転車のみ)、傷害見舞金対人・対物賠償責任、傷害見舞金
⑱服装自由自由
⑲配達バッグ自由自由
⑳登録に必要な物スマホ、身分証明書、自賠責(バイク)、任意保険証書(バイク)スマホ、身分証明書、キャッシュカード、自賠責(バイク)、ナンバー写真(バイク)
㉑営業時間9:00~23:00
7:00~24:00(都市部)
7:00~25:00
㉒クレーム1~3回:厳重注意。4回:アカウント停止、5回:アカウント失効非公開
㉓商品代金の弁償ありほぼなし
㉔サポート電話チャット
㉕配達開始時の顔認証なしあり
㉖配達員向けキャンペーンの有無頻繁に開催ほぼなし

ここでの大きな違いは、⑰保険㉒クレームでしょう。

クレームに関しては、別途専用の項目を設けていますので詳しくは「出前館 配達員はクレームを5回受けると終了」からご確認ください。

ここでは、⑰保険について詳しく比較をしていきます。

保険の違い

両社とも配達員が事故にあった場合の保険を用意しており、この保険は事故を起こした相手やモノに対する損害賠償責任が発生した場合の補償と、自身のケガに対する見舞金の2つに分けることができます。

▽損害賠償責任補償▽

出前館Uber Eats
㉗損害賠償責任
(対人・対物)
最大1億円最大1億円
㉘損害賠償責任の適用車両自転車のみ自転車・原付・バイク・軽自動車
適用条件配達中のみ配達中のみ

▽見舞金・傷害補償▽

出前館Uber Eats
㉙死亡見舞金最大1,200万円最大1,000万円
㉚後遺障害見舞金最大1,200万円最大1,000万円
㉛医療見舞金最大25万円最大50万円
㉜就業不能見舞金7,500円/日(最大90日間)7,500円/日(最大60日間)
適用条件配達中のみ配達中のみ

ここでの大きな違いは出前館の場合、対人対物の損害賠償責任補償は自転車のみに適用されることです。

このため原付バイクや軽自動車で配達を行う場合、補償が適用されないため自身で加入する必要があり、この任意保険に加入していることを証明する書類が無いと「そもそも出前館配達員に登録することが出来ません」。

これは業務委託に限った話ですが、登録時に任意保険証書やその他加入を証明する書類やスクショの提出が必要になる点が大きな違いとなります。

出前館 配達員はメイン?サブ?一番良いのはどっち?

出前館配達員の専用アプリ

これまでの出前館配達員と Uber Eats の比較結果から大きな違いを抜粋すると、「基本報酬」「インセンティブ」「早押し」この3つの点が大きな違いとなり、これが「どちらで配達するか?」を判断する基準になると言えますよね。

いまや2~3社のデリバリープラットフォームに登録し、エリアによって「条件の良い方で配達する」というのが当たり前になっているため、この章では出前館配達員はメインで配達するべきなのか?それとも他社のサブとして配達するべきなのか?を考えていきます。

メイン・サブとは?
ここでいうメイン・サブとは、複数のデリバリー業者に登録している場合に、オンラインにしている時間が最も長いものをメイン、その他をサブと表現しています。

キャンペーン対象者は出前館一択

まず「これからフードデリバリーを始める、または出前館を始める!」という方のメインは、出前館一択で良いでしょう。

この理由は、配達員向けの「出前館デビュー応援キャンペーン」というのを行っており、期間中に配達を行うと基本報酬と距離報酬が最大30%アップするというとんでもない施策が行われているからです!

ただ、エリアやキャンペーンの対象者が絞られているため、詳しくは下記のリンクで確認する事をおすすめします。

掛け持ちでの配達方法

すでに登録済み、またはデビュー応援キャンペーンの期間が終わってしまった場合は、Uber Eats をメインに、出前館をサブにし掛け持ちで配達するのがおすすめです。

1日の立ち回りとしては、ピークタイムを出前館、オフピークを Uber Eats にすることで両社のおいしい所を両取りしやすい利点があります。

おいしいところとはインセンティブのことで、両社の違いをおさらいをすると「出前館はピークタイムのブースト」「Uber Eats はクエスト」でしたよね。

▽インセンティブ額のイメージ▽

出前館配達員の一番稼げる稼働方法

ピークタイムは出前館の高倍率ブーストで短時間に一気に稼ぎ、オフピークで Uber Eats のクエスト達成を狙う方法が一番稼ぎやすい配達方法と言えるため、この場合オンライン時間の多い Uber Eats がメインとなります。

ただ「夜のピークタイムの数時間程度しかオンラインに出来ない」という方の場合は、出前館がメインとなるでしょう。

また、ユーザー向けのキャンペーンの実施状況によって変えることも重要、特に出前館の「半額祭」などの大型施策は注文量がとたんに増えるため1日を通してメインとすることで報酬アップを見込むことができるでしょう。

配達前のポイント
出前館のブースト表で、配達予定日の倍率状況をよくチェックしオンライン計画を立てましょう。

ダブルオンラインも出来る

ここまでは、両社のアプリを切り替える立ち回り方法を紹介しましたが、両社同時にオンラインにすることで待機時間を極力少なくし「先に鳴った方の配達をどんどんこなしていきたい」と考える方もいるでしょう。

これは、両社の規約的に良いか?悪いか?で言うと全然OKで、業務委託なのでオンライン中であっても配達中では無いためこの時間に何をしていようと文句を言われる筋合いはないんです。

ただ、効率的に良いか?悪いか?で言うと状況によるでしょう。

出前館とウーバーイーツ両方で稼ぐダブルオンラインの方法

Uber Eats のクエストを早々に達成した場合は、ピークタイムは避けてオフピークにダブルオンラインを試してみるのが良く、クエストが未達成であればこの達成を優先させた方が良いでしょう。

ただダブルオンラインは、スマホの充電の減りが極端に早いため大容量のモバイルバッテリーが必須となりますので、両方のアプリを同時にオンラインする方は用意しておきましょう。

出前館 配達員はクレームを5回受けると終了

出前館は5回のクレームでアカウント失効

出前館の配達員は、初回のクレーム発生から3ヶ月以内にクレームを5回受けるとアカウントが失効されます。

▼クレーム回数によるペナルティ▼

  • 1回目:厳重注意
  • 2回目:厳重注意
  • 3回目:厳重注意
  • 4回目:アカウント停止(約1週間)
  • 5回目:アカウント失効(永久垢BAN)

※90日でカウントはリセットされますが、アカウント失効時は再起不能

また、場合によっては1回のクレームで垢BANされることもあり、内容が悪質な場合は厳しいペナルティが下されることで有名です。

▼1発アウトの行為▼

  1. 法令違反または危険行為
  2. 個人情報または機密情報の漏洩

他社と比較すると少々厳しい判断基準とペナルティですが、クレーム防止の近道は方法を知るよりも、出前館が業務委託配達員に「何を求めているか?」を知ることが重要です。

出前館は配達品質ファースト

出前館のサービスは、お客様商売ですのでユーザーファーストなのはもちろんですが、

そのユーザーに「より良い体験」と「デリバリーの日常化」を果たすうえで、配達品質は決して妥協できない、と藤井社長(出前館 代表取締役社長)※は語っています。

※参考:Forbes Japan

要するに出前館は、業務委託 配達員に「アツアツの料理が届くか?」「商品間違い、不足がないか?」「時間通りに届くか?」などの基準を満たした配達品質を期待しており、ユーザーも同じくこれらを期待しています。

このユーザーの期待と、実際の配達品質に差異があるとクレームが発生してしまうわけです。

ユーザーの期待に応えるには?

普通に配達していればなかなか受けることが無いクレームですが、出前館の配達員として※やるべきことをしっかりやっていればクレームは怖くありません。

※「出前館の配達員として」という部分が超重要
他社で配達経験がある方が出前館で配達する時は、いったん他社のことは忘れましょう。これは他社の常識は出前館では通用しないからです。例えば、

▼加盟店スタッフが商品を入れ忘れ、または間違えた
・他社  ⇒ 加盟店のスタッフが悪い
出前館 ⇒ 加盟店も悪いけど「受取時に商品を確認しない配達員も悪い」となります

出前館の配達員としてやるべきことの一例としては、

① 商品受け取り時に、加盟店スタッフと一緒に注文内容の確認をする

 ┗ 注文内容の読み合わせ必須、注文番号だけ伝えて受け取りするのはNG。
② 何かあれば、とにかくユーザーへ電話連絡

 ┗ 配達が遅れそう、予定時間より早く着きそうな場合は必ず連絡する。 ※20分以上の遅延、15分以上の早配は電話連絡することが決められています
③ 丁寧な接客を心掛ける

 ┗ 配送業であり接客業でもあります。商品受け渡し時の対応には感謝の気持ちを込めて行い、置き配時はルールを順守する。
④ 規定の服装と身だしなみチェック

 ┗ 商品の受け取りと受け渡し時は、ヘルメットをかぶったままの接客NG。その他、不相応な服装でないかチェックする。

などがあり、ユーザーの期待に応えるべく配達品質を維持するために出来ることを自身で考えてみましょう。

加盟店からのクレームにも注意

ユーザーからのクレームだけではなく、加盟店からのクレームを受ける場合もあります。

よくあるクレームとしては下記の通りです。

  • 指定の駐車場所に自転車またはバイクを駐車していない
  • 大型商業施設などでの入店・入館方法を守らない
  • 受取時の横柄な態度
  • 商品の提供が遅いからといって「せかす行為」

配達員の立場からするとお客様ではありませんが、大事なお取引先です。

加盟店、ユーザー、配達員の3者がいて初めて成り立つサービスだということをよく理解し行動しましょう。

出前館からのクレームは一発アウト⁉

ユーザー、加盟店からのクレームだけでなく、出前館からクレームを受けることもあります。

クレームというか正確には禁止事項になりますが、最悪の場合一発でアカウント失効となるため注意が必要です。

▼出前館の禁止事項▼

  • SNSなどでの個人情報漏洩
  • SNSなどでのドライバーアプリのスクショ投稿
  • 危険運転などの法令違反
  • 商品のつまみ食い
  • 企業イメージを著しく落とすような行動や発言(路上喫煙などがこれにあたる)

特に Twitter や Instagram などのSNS系は厳しく、個人情報はもちろんのことドライバーアプリ画面(スクショ)の投稿などはNG。

常に出前館の監視部隊(品質管理チーム)が巡回し、SNSアカウントから配達員の特定が始まりますので余計な投稿は避けるようにしましょう。

【基本】汁漏れ、こぼしは未然に防げる

出前館に限らず、フードデリバリーではよくありがちな料理の汁漏れやこぼしは、バッグ内の梱包を工夫すれば未然に防ぐことができます。

初心者に多いクレームの為、しっかりと対応するのが配達員としての基本です。

▽汁漏れ防止の基本▽

  • バッグ内の詰め物で料理を固定
  • バッグの底に緩衝材を敷く
  • 配達バッグを傾けない
  • 悪路は避ける

など、緩衝材などは数百円で購入ができるため、これらを用意するだけで配達品質が劇的に変わります。

▼筆者の配達バッグ内▼

バッグ内の緩衝材と詰め物

出前館の場合、配達員の責任で商品破損クレームが起きた場合は弁償となることがありますので注意しましょう。

配達員は自転車とバイクどっちが良い?

自転車とバイクはどっちが良い

出前館に限らず、フードデリバリーの配達って「自転車とバイクどっちがいいの?」と悩むところですよね。

出前館 配達員だからと言ってどっちが有利というのは特にありませんので、すでに他社に登録している方が同じエリアで配達する場合は「いま使用している車両をそのまま使う」で問題ありません。

はじめてのフードデリバリーが出前館という方は、これからの説明を参考に配達に使う車両を選んでみてください。

出前館の配達で使用できる車両
・自転車(ママチャリ、電動アシスト、ロードバイクなど)
・原付バイク(50~125cc)
・バイク(126cc~)※バイクは緑ナンバーの取得が必須
・軽自動車※黒ナンバーの取得が必須

都心部は自転車が有利

配達で使用する車両は、エリアによって向き不向きがあります。

都心部のように、加盟店が密集しているエリアだと自転車の方が有利に配達を進められる場合があります。

この理由は「小回りが利くため」で、駅前や繁華街などはとにかく一方通行や進入禁止が多いためバイクや車だと回り道しないと行けない所でも、自転車であれば近道が容易※な点にあります。

※補助標識付きの一方通行が走行可能です

一方通行自転車を除く標識

また、都心部に多い2車線、3車線道路の横断が容易なため、目的地が反対側の車線にある場合も時間ロスを最小限に抑えられます。

特に初心者の方は「道を間違えた」「加盟店・お届け先がわからない」などでUターンや方向転換が多くなるため、取り回しが楽な自転車の方が便利に配達が出来るでしょう。

▼自転車のメリット▼

  1. 補助標識付の一方通行道路が走行可能で近道が容易
  2. Uターン、方向転換が容易で時間ロスが少ない
  3. 駅前や歩行者天国など人通りが多くて車両の乗り入れが困難な道も押し歩きが容易
  4. 車両のメンテナンス費用がバイクに比べ安価
  5. パンクなども自転車屋でその日のうちに修理ができる

郊外はバイクが有利

都心部から離れた郊外エリアでは、加盟店が分散しているためバイクの方が有利に配達を進められる場合があります。

この理由はピックアップやドロップを含む「走行距離が長くなりがち」なためです。

都心部に比べ加盟店の密集度が低く、さまざまなエリアにピックアップ先が分散しているため商品受け取りまでの走行距離が長くなります。

自転車とバイクの走行距離の比較

また、ドロップ先の住宅エリアもさまざまなエリアに分散している傾向がありますので、バイクでの配達が適していると言えるでしょう。

▼バイクのメリット▼

  1. スピードが速い
  2. 体力に自信のない方でも長時間続けられる
  3. 自転車に比べ風の影響を受けにくい

【判断基準】近所のマックは自転車?バイク?

ご自身のエリアが、自転車が向いているのか?バイクが向いているのか?判断が難しい場合は近くのマックデリバリーで使用されている車両を確認してみましょう。

マクドナルドで使用されている配達車両は、そのエリアに最適化された車両が選択されています。

単純に駐車スペースが無いから「自転車しか使えない」という店舗もあると思いますが、一つの参考になるとは思います。

マックの近所に行ったついでに、駐輪所を確認してみましょう。

自転車・バイクのレンタルは仕入館で!

配達を行う車両は、レンタルでも問題ありません。

フードデリバリー最盛期のこのご時世ですので、さまざまな企業がレンタルサービスを行っています。

中でも出前館の配達を行う方には「仕入館」が有名で、保険・メンテナンス費用が込々で格安なのが特徴です。

仕入館は、出前館が運営するデリバリー用品に特化した仕入サイトです。

スクーターの場合、2輪や3輪タイプのものから、デリバリーに便利な屋根付きのタイプまで用意されおり、オプションのデリバリーBOXも充実しています。

自転車も、漕ぐのが楽な電動アシスト自転車が多数ラインナップされており種類も豊富です。

レンタルの車両を検討している方は、是非一度覗いてみてください。

仕入館のレンタルプラン診断はこちら

出前館配達員の登録方法

出前館配達員に登録してみよう

出前館 配達員の始め方や必要なもの、登録の流れをかんたんに解説していきます。

出前館は、Webの手続きのみでかんたんにアカウント発行し、配達をスタートすることができますが注意点が3つあります。

▽出前館に登録するにあたっての注意点▽

  1. 原付バイクなどは任意保険への加入が必須
  2. 他社配達バッグの使用について
  3. 服装の規定

ここからは、上記の注意事項を順に説明していきます。

任意保険への加入が必須(自転車は不要)

原付バイク(~125cc)やバイク(126cc~)または軽自動車で配達する方が出前館に登録する場合、任意保険の加入が必須となり、登録時に任意保険証書の提出が求められます。

このため有効期間内の保険証書、または加入していることがわかる書類やスクショを提出しないと登録が出来ません。

補償の内容は「業務中でも適用できる、かつ対人無制限、対物1,000万円以上」の補償内容を推奨と、公式サイトに記載がありますが、推奨というだけで「業務中の保証が無い」任意保険でも登録はできます。

しかし、道路に出ると何が起こるかわかりませんので、万が一に備えて業務中でも対応できるものを選んでおきましょう。

他社バッグの使用について

Uber Eats(ウーバーイーツ)など他社での配達経験があり、すでに配達バッグを持っている方はお持ちのバッグをそのまま出前館の配達でお使いいただけます。

ただし、他社の社名やロゴを「すべて完全に隠す」ことが条件となりますので、テープなどで隠してご使用ください。

配達バッグのロゴの隠し方

Uber Eats 公式バッグの場合、正面のロゴ×1、左右のロゴ×2で全部になります。

これからバッグを購入するという方は、下記でおすすめのデリバリーバッグを紹介していますので参考にしてください。

服装の規定

出前館の帽子(キャップ)

出前館では、配達時の服装規定があります。

出前館から無料でもらえる帽子(郵送)※をかぶり配達を行う(ピックアップとドロップの時だけでOK)ことが決められているほか、NGの服装が多くあります。

※2022年12月1日より帽子の無料配布は終了、帽子をかぶるのは任意(かぶってもかぶらなくてもどちらでも良い)に変更となりました

・頭(顔):出前館キャップ着用
髭、派手な髪色、のびた爪はNG。

・上半身(トップス):基本自由
シャツは自由だが総柄など派手なものはNG。

・下半身(ボトムス):無地の黒いズボン
短パンやハーフパンツ(夏場)はNG。

・靴:基本自由
サンダル(ビーサン、クロックスなど)はNG。

帽子以外の服装は、しっかりと守っている配達員はあまり見かけないですが、念のため配達時は上記を順守しておくことをおすすめします。

登録の流れ

出前館 配達員への登録の流れは下記の通りです。

登録までに、バイクの方は任意保険への加入をすませておいてください。

▼登録の流れ▼

  1. 応募
  2. 本登録
  3. 審査
  4. 研修動画の視聴
  5. 理解度チェックテスト
  6. アカウント発行(配達開始)

すべてWebでの手続きとなり、登録開始から最短2~3営業日で登録が完了し配達をスタートすることができます。

登録に必要なもの

スマホまたはタブレットやPCで、登録を開始できます。

本登録は、配達方法に応じて下記書類のアップロードが必要になりますので準備しておきましょう。

自転車原付バイク
(125cc以下)
バイク
(125cc以上)
軽自動車
身分証明書
任意保険証書
運転免許証
自賠責保険証明書
ナンバープレート写真〇(緑ナンバー〇(黒ナンバー)
有償運送許可書

出前館 配達員に関するよくある質問

出前館配達員に関するよくある質問

ここからは、出前館 配達員に関するよくある質問に回答しています。

クレームが心配、報酬や配達に関することなどでお困りの方は、こちらのFAQを参考にしてください。

配達に関する質問

Q1. 配達ができる時間は何時まで?

 ┗ エリアによって異なりますが、11~21時または9~21時が基本で都心部などでは7~24時などで配達ができます。
Q2. バイクと自転車は日によって変更できる?

 ┗ できます。配達開始前にアプリで選択します。
Q3. バッグの大きさはどれくらいがベスト?

 ┗ 35~45リットルのもので、保温が出来る素材を使用している物が良いです。
Q4. ノルマはある?

 ┗ 件数、最低配達日などのノルマはありません。
Q5. 車での配達はできる?

 ┗ 黒ナンバー(事業用)を取得すれば、軽自動車で配達できます。
Q6. ログインIDとパスワードを忘れた。

 ┗ 出前館にお問い合わせください。
Q7. 古い旧アプリはもう使えない?

 ┗ もう使えません。最新アプリをご利用ください。

報酬に関する質問

Q1. 日払いはできる?

 ┗ できません。月2回の振り込みです。
Q2. インセンティブの内容はどこで確認できる?

 ┗ ドライバーアプリで確認できるのと、メールで送られてきます。
Q3. 振込先はどこが良い?

 ┗ 三井住友銀行がおすすめです。それ以外は3万円未満で220円、3万円以上で440円の手数料がかかります。
Q4. 返品になった場合は無報酬?

 ┗ ピックアップ後であれば発生します。
Q5. 報酬の総額はアプリで確認できる?

 ┗ 確認可能です。報酬の詳細はメールで精算書が届きますので詳しく確認することもできます。
Q6. 報酬は上がる?

 ┗ 一時的に上がることは考えられますが、長期的に見るとインセンティブ倍率の調整などで、報酬は下がっていくことが予想されます。

クレーム・トラブルに関する質問

Q1. 商品をこぼした場合は弁償?

 ┗ はい、配達員の責任の場合は弁償になります。
Q2. 商品をこぼしてクレームになった場合は?

 ┗ まずは謝罪し、その後拠点に連絡して相談しましょう。
Q3. 事故を起こした場合は?

 ┗ けが人がいないかを確認しまずは警察に連絡、その後お客様と拠点へ連絡してください。
Q4. 審査に落ちた場合は?

 ┗ 書類の不備の場合は連絡がきますので対応してください。それ以外の理由で審査に落ちても連絡は来ません。詳しくは登録できない理由を参考にしてください。
Q5. 案件が来ない場合は?

 ┗ あまりにも来ない場合はサーバーダウンの可能性がありますので、一度拠点へご確認ください。
Q6. アプリに不具合がある場合は?

 ┗ ドライバーアプリをタスクキルしたあと再起動、または再インストールをお試しください。解消しない場合は出前館へお問い合わせください。

出前館 配達員まとめ

これから出前館配達員を始めるうえで知っておきたい基本と、Uber Eats(ウーバーイーツ)との比較からどんな方法が一番稼ぎやすいのかを解説してきましたが、ご自身で実践できそうな掛け持ち方法はありましたでしょうか?

出前館配達員は、2022年8月に配達員専用アプリを大幅に変更し報酬単価や配達の仕組みを大きく変えました。

現在も、小さなアップデートを繰り返し行い配達員が働きやすい環境を整えている真っ最中で、これはライバルである Uber Eats も同じことが言えます。

いま両社の報酬などを比較しこれに優劣をつけておくことで、もしこれが変更されてもどっちが優れた条件なのか?をご自身で判断し配達方法を修正すべきか?の対応に即座に役立てることができますので、本記事では両社の比較を下記にまとめ終わらせていただきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

出前館配達員と Uber Eats の比較まとめ

比較項目出前館Uber Eats
①報酬の仕組み・完全歩合
・変動報酬(エリア、走行距離で変動)
・完全歩合
・変動報酬(時間、需要、走行距離、注文量で変動)
②報酬1配達あたり400円1配達あたり約300円
③インセンティブ・ブースト・ブースト
・ピーク料金
・クエスト
┗ブースト1.1~3倍1.1~2倍
┗ピーク料金0~200円
┗クエスト3,000~12,000円
④1時間あたり1,000~4,000円1,000~3,000円
⑤チップなしあり
⑥報酬振込月2回毎週
⑦振込手数料一部無料(三井住友銀行のみ)無料
比較項目出前館Uber Eats
⑧オンライン・オフライン自由自由
⑨エリア47都道府県47都道府県
⑩配達車両自転車・原付・バイク・軽貨物車両自転車・原付・バイク・軽貨物車両
⑪オファーの送信方法自動送信(1人または複数人に送られる)※複数人に送られた場合は早押し自動送信(1人に送られる)
⑫掛け持ち自由自由
⑬現金注文自由選択自由選択
⑭現金注文で預かった代金の支払い方法コンビニ支払いクレジットカードまたはデビットカード支払い
⑮置き配時の写真撮影なしあり
⑯ユーザーとの連絡手段電話電話、チャット
比較項目出前館Uber Eats
⑰保険対人・対物賠償責任(自転車のみ)、傷害見舞金対人・対物賠償責任、傷害見舞金
⑱服装自由自由
⑲配達バッグ自由自由
⑳登録に必要な物スマホ、身分証明書、自賠責(バイク)、任意保険証書(バイク)スマホ、身分証明書、キャッシュカード、自賠責(バイク)、ナンバー写真(バイク)
㉑営業時間9:00~23:00
7:00~24:00(都市部)
7:00~25:00
㉒クレーム1~3回:厳重注意。4回:アカウント停止、5回:アカウント失効非公開
㉓商品代金の弁償ありほぼなし
㉔サポート電話チャット
㉕配達開始時の顔認証なしあり
㉖配達員向けキャンペーンの有無頻繁に開催ほぼなし
出前館Uber Eats
㉗損害賠償責任
(対人・対物)
最大1億円最大1億円
㉘損害賠償責任の適用車両自転車のみ自転車・原付・バイク・軽自動車
㉙死亡見舞金最大1,200万円最大1,000万円
㉚後遺障害見舞金最大1,200万円最大1,000万円
㉛医療見舞金最大25万円最大50万円
㉜就業不能見舞金7,500円/日(最大90日間)7,500円/日(最大60日間)
適用条件配達中のみ配達中のみ

以上、出前館 配達員のまとめでした。

出前館 配達員の最新情報、アプリアップデートなどの情報はこちらの記事にて修正・追記を行う予定です。

その他、解説が必要なリクエスト等ございましたらコメントをお願いいたします。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

業界最高峰の報酬!
初心者でも稼げる出前館配達員の登録はこちら
配達員応募する
業界最高峰の報酬!
初心者でも稼げる出前館配達員の登録はこちら
配達員応募する