Uber Eats(ウーバーイーツ)効率的な配達方法、稼げるエリアや時間帯の選び方

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが効率的に稼ぐために必要なことを解説します。

よくある「大丈夫」「初心者でもできますよ」というお話ではなく、稼ぐために最も重要な部分(配達方法配達エリア稼働時間帯の選択)に焦点をあてた内容になっています。

最終更新日:2022年11月4日

この記事を読んでわかること

  • 基本的な配達方法
  • 効率よく配達を行うためのテクニック
  • 配達エリアの選び方
  • 稼働時間の選び方
  • 時間帯別のおすすめ店舗

【この記事を書いた人】Tsukasa(当ブログ管理人)。2018年から Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達を開始。半年ほど専業の配達パートナーとして働いた経験をもとに、フードデリバリーアプリ専門ブログ「うばいつ」を開設。これから配達を始める方に役立つ情報発信を心掛けています。その他「儲かる副業」をテーマとした、晋遊舎の人気ムック本「副業完全ガイド」などの記事監修&情報などを行う。プロフィールはこちら

Uber Eats 配達パートナーの特徴①
5
ウーバーイーツ配達員登録

 


シフト無し!自由な時間で収入アップ
配達開始/終了は専用アプリをオン/オフラインにするだけ、エリアも自由!時間の融通が利くから副業にピッタリ!

高額なインセンティブ報酬
業界最多のインセンティブ「ブースト」「ピーク料金」そして最も稼げる「クエスト」の3種類でしっかり稼げる!

週支払いで毎週振り込まれる
配達して稼いだ報酬は、毎週火~水曜日に振り込み。振込手数料は無料だから安心!

必要なのはバッグと配達車両
配達に必要な物は、スマホと配達バッグと自転車や原付バイクなどの配達車両。車両をお持ちの方は、バッグの購入代金約4,000円から始められます!

ご登録は下記の「Uber Eats 公式サイト」ボタンから登録可能です。

効率的な配達のための基本

2,000回以上の配達経験がある筆者が、時間ロスが一番少ないと思い実践している方法になりますので参考にしてください。

まず、基本的な配達方法は、

  1. 配達依頼を受ける
  2. 加盟店で商品をピックアップ
  3. お客様の元へ商品をドロップ

となります。

配達アプリの操作方法はかんたんですので自分で操作して覚えるか、下記のYouTube動画で操作方法を解説していますので参考にしてください。

配達アプリの使い方を動画で確認

配達方法の説明

配達リクエストが鳴ると、ピックアップ先までのおおよその時間が表示されます。

リクエストを受けるまで30秒の猶予がありその間に、

  • 「配達を受けるか」
  • 「キャンセルするか」

を選びます。

ピックアップ先まで時間がかかるようなロングピックは、応答率は悪くなりますがキャンセルしてもアカウントへの影響はありません

その為、

  • 「何分以下は受け」
  • 「何分以上はキャンセル」

と自分で基準を作り依頼を選別すると良く、最初は5~10分位のリクエストがきたら取って配達の感覚をつかむと良いでしょう。

また、基本的な配達の流れをYouTube動画にしておりますので参考にしてください。

配達方法の説明を動画で確認

加盟店で商品をピックアップ

出発前にレストランからの注意事項をアプリ内で必ず確認しましょう。
(例)
・店内に配達バッグを持ち込まないでください
・待機時は店の外でお待ちください
などの記載がある場合は指示に従ってください。
お店の場所がわかりづらい場合などは、目印などが記載されている場合もあります。

【ピックアップの手順】

  1. 加盟店へ「Uber Eats です!」と言って到着したことを伝えます
  2. アプリに表示されている注文番号を伝え商品を受け取ります

その際、アプリ内で注文商品を確認することが出来ますので、お店の方と一緒に注文商品の確認をしてもらうと「商品が足りない!」ということが減ります。

お客様の元へ商品をドロップ

出発前にお客様からの注意事項をアプリ内で必ず確認しましょう。
・受け取り方法(直接受け渡し又は置き配か?)
・建物情報(マンション又は戸建てか?)
などの情報を確認しましょう。
また、
・建物の特徴
・お届け先の正確な情報
・置き配時の置き場所
などが記載されている場合は参考にしてください。

Googleマップで住所を設定しお届け先へ向かいます。
住所の設定方法は下記のYouTube動画でご確認いただけます。

Googleマップ住所入力方法を動画で確認

【ドロップの手順】

  1. 到着したら「Uber Eats です!ご注文ありがとうございます!」と言って到着と感謝を伝えましょう
  2. 置き配指定の場合は指定された場所へ商品を置きアプリで写真を撮影します
  3. 特に置き場所の指定が無い場合は玄関先の安全な場所へ置きます
  4. 現金注文の場合は、①決済 → ②商品お渡しの順番で「持ち逃げ」などのトラブルを回避しましょう

配達時のエリア選択

お住まいの地域、もしくは近くがサービス対象エリアという場合は近所から始めてみるのがいいでしょう。

近所で下記の2つの条件に当てはまるエリアがある場合は、候補のエリアとして検討する事をおすすめします。

条件その① 加盟店が多い

加盟店の数を調べるには、注文アプリをダウンロードし配達候補のエリアを調べてみるのが良いでしょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー

Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー

Uber Technologies, Inc.無料posted withアプリーチ

店舗数だけでなくマクドナルドやケンタッキー、ガストなどの大手チェーン店があることもチェックしてみてください。

注文アプリを見るのが面倒な場合は、電車の急行が止まるような駅や複数の路線の乗り換えが出来るような大きな駅周辺がねらい目です。

条件その② 世帯数が多い

世帯数が多ければ多くの注文が期待できます。
「○○ 世帯数」などで検索してエリア世帯数を調べてみてください。

下記に主要都市のリンクを張っておきますので参考にしてください。

東京23区

大阪市

横浜市

配達時の注意点

配達エリアの選択は、「エリアの注文数」だけでなく「エリアの配達難易度」も考慮するようにしましょう。

下記建物へのピックアップ及びドロップが難易度が高いとされています。

配達難易度が高いとされているもの

  • 高級タワーマンションへのドロップ
  • 巨大オフィスビルへのドロップ
  • 大型商業施設へのピックアップ

なぜこれらの配達難易度が高いのか下記で説明します。

高級タワーマンションへのドロップ

宅配業者の入館方法が特殊な場合が多く、建物に宅配業者の納品方法が取り決められている場合は、その納品方法に従わなければなりません

入館方法の例

  1. 宅配業者専用の納品口から入り
  2. 入館手続き
  3. 宅配業者専用エレベーターで移動
  4. お届け

上記のように、とにかく納品口を探すのが一苦労、住居者用のエントランスと違ってわかりづらい事が多いです。

このようにお届けまでに時間と手間がかかるため、タワーマンションや巨大敷地マンションが有るエリアは初めのうちは配達エリアの選択から外しておくことをおすすめします。

巨大オフィスビスへのドロップ

上記の項目と一緒で入館方法が特殊なのに加え、敷地と建物が大きく敷地内に到着してからの徒歩移動が長いためより時間がかかります。

また、初見で行くと「どうやって来たんだっけ?」となり行きも帰りも迷うことが多く時間ロスになりますので、初めのうちは巨大オフィスビルがあるエリアはおすすめできません。

大型商業施設へのピックアップ

配達アプリのピックアップ画面でピックアップ先の階数が記載されていないことが多いです。

都市の中心部に多いですが、〇〇〇スクエアガーデン内の〇〇店で ピックアップ なんていうのがよくあります。

〇〇〇スクエアガーデン内のどの建物の何階の記載が無く、Googleで調べてもお店のホームページなどが無ければ、自分の足でお店を探さなければなりません。

これもお届けまでに時間がかかるため初心者にはおすすめできません。

脚力のない方は急な坂に注意

難易度とは違いますが、自転車登録の方は急な坂に注意してください。

Googleマップは道順は教えてくれても、坂道であることは教えてくれません

そのため自転車で登れないような急坂は自転車を押して徒歩移動、もしくは経路の変更をしなければならず、時間ロスとなるため初めのうちは配達エリアの選択から除外すべきです。

そのほか注意したいこと

踏切が多い、商店街が歩行者天国になる、渋滞になりやすい道など挙げるときりがありませんが、こんなことも配達パートナーの行く手を阻むという事を頭に入れたうえでエリアを選択しましょう。

配達時の時間帯選択

稼働する時間帯を選ぶことも効率よく時間を使うために重要です。
一日に2度ある大きなピークタイムを活用し、少ない時間で効率よく稼ぐ方法を紹介します。

注文ボリュームの波を大きく分けると4つ

①9:00-10:00(ブレイクファースト)
②11:00-14:00(ランチタイム)
③15:00-16:00(ティータイム)
④18:00-20:00(ディナータイム)

②と④がピークタイム、この時間に注文が集中し依頼が来やすくなり、ブーストやピーク料金などのインセンティブも付きやすいため報酬が高く稼ぎやすい時間帯でもあります。

①と③は前項より配達リクエストは少なくなりますが、他の配達パートナーが稼働前か休憩のため人が少なく依頼が回ってきやすいです。

時間帯別おすすめ店舗

時間帯によって注文するお客さんの客層、注文されるメニューも変わりますので時間帯によって待機するエリアを変えるのもおすすめです。

例)ランチタイム:オフィス街からの注文増に備え、手軽に取れるファストフード店や定食屋周辺で待機など

なぜ店舗周辺で待機が必要か
Uber Eats(ウーバーイーツ)はお客さんから注文があったときに、注文店舗の近くでオンラインにしている配達パートナーに依頼を回します。
そのため店舗に近い配達パートナーのほうが依頼が来る可能性が高いです。

①9:00-10:00(ブレイクファースト)

  • マクドナルド
  • フレッシュネスバーガー
  • ファーストキッチンなど

マクドナルド一択と言っていいくらい注文するお客さんが多い。
朝に食べたくなるメニューを想像して待機場所を選んでみてください。

②11:00-14:00(ランチタイム)

ランチタイムでは、

  • 単身者(マンション配達)
  • ビジネスマン(オフィス配達)

からの注文増加が予想される為、集合住宅密集地オフィス街近郊にある、

  • ファストフード店(マクドナルド・KFC・モスバーガー)
  • コーヒーチェーン店(スターバックス)
  • そば・うどん屋(丸亀製麺)
  • 牛丼店(吉野家・松屋・すき屋)
  • カレー店(ココイチ)

などが多いエリアを選択。

③15:00-16:00(ティータイム)

  • スターバックス
  • 上島珈琲

タピオカミルクティーやスイーツ系のお店がねらい目です。

④18:00-20:00(ディナータイム)

ディナータイムでは、

  • 単身者(マンション配達)
  • ファミリー(マンション・戸建て配達)

からの注文増加が予想される為、集合住宅密集地戸建て密集地にある、

  • ファミリーレストラン(ガスト・ジョナサン)
  • ピザチェーン店(ピザハット・ドミノピザ)
  • 寿司屋(スシロー・かっぱ寿司)
  • 中華料理店(バーミヤン・餃子の大将)
  • 定食屋(大戸屋・やよい軒)
  • ラーメン屋(らあめん花月・一風堂)

などが多いエリアを選択。

なるべく全国展開しているチェーン店を例に挙げましたが、この地域の人は朝○○を食べるなど、その土地の習慣や味覚があると思いますので、必ずしも上記の例が当てはまるとは限らないことをご了承ください。

待機場所選びにはこんな方法も

待機場所の選定ですがUber Eats(ウーバーイーツ)の注文アプリを見てみるのもおすすめです。
注文アプリで自分が今いる位置で検索してみてください。

注文可能なレストランがずらーっと出てくると思います。
その中で上位に表示されているレストランは注文を受けやすいです。

Googleで何かを検索した時を想像すればわかりやすいですが、気になるものを上から順に見ていくと思います。

これと同じ心理で上位表示されているレストランは、訪問するお客さんが多い=注文される確率が高いというわけなんです。

Uber Eats 配達パートナーの特徴②
5
ウーバーイーツ配達員登録

 


年齢は18歳から、服装・髪型は自由
18歳以上であればどなたでも配達に参加可能。配達中の服装は自由。経験や職歴も問われないため初心者の方でも始めやすい!

面接無し!登録はオンラインでかんたん
面接や履歴書は必要無し。配達パートナーの登録方法は、身分証などの写真を送信し交通ルールテストを受けるだけ。すべてオンラインで完結します!

配達はアプリの指示に従うだけ
商品の受け取り先、お届け先は専用アプリにマップで表示。道に詳しくなくてもナビアプリを併用すれば心配なし。直感的で使いやすいのでスムーズに配達が可能。

もしもの時の保険も充実
配達中の事故に対応した対人・対物賠償責任補償や、自身のケガや入院に対する見舞金制度も完備で、もしもの時の保険も万全。

ご登録は下記の「Uber Eats 公式サイト」ボタンから登録可能です。

配達方法のまとめ

  • 配達アプリからGoogleマップへ自動切り替えナビは信用しないこと!住所は都度入力しよう
  • 稼働エリアはタワマン、大型商業施設、急坂に注意!自分のベストエリアを探してみよう
  • 稼働時間帯はピークタイムがおすすめ、注文アプリで注文が入りそうなお店を探してみよう

この記事が参考になりましたらうれしいです。

▽配達必須アイテムのチェックをお忘れなく▽

ウーバーイーツにおすすめのデリバリーバッグ
ウーバーイーツにおすすめのスマホホルダー
 
ウーバーイーツにおすすめのモバイルバッテリー
ウーバーイーツにおすすめの配達便利グッズ

Uber Eats(ウーバーイーツ)は初心者でもかんたん
経験、スキル無しでも稼げる配達パートナーでほしいものを手に入れよう!
登録方法を確認
Uber Eats(ウーバーイーツ)は初心者でもかんたん
経験、スキル無しでも稼げる配達パートナーでほしいものを手に入れよう!
登録方法を確認