ご覧いただきありがとうございます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのTsukasaです。
突然ですが、みんな「寿司」運んでる?
Uber Eats ユーザーから「寿司頼んだらぐちゃぐちゃだった」みたいなSNS投稿が賑わっているのをご存知の方も多いでしょうから、ス○ローからの配達リクエストが来たらキャンセルするっていう方もいるのでは?
#ウーバーイーツ
— アロエとむぎ (@aroetomugi) December 17, 2020
かぁちゃんがお寿司ウーバーしたらこの状態だったらしい笑
寒い中配達ありがとう。風邪ひかないようにね pic.twitter.com/pvizpmfkfW
私もキャンセルしたい気持ちはわかるけど、お寿司屋さんじゃなくてわざわざUber Eats で注文してくれたお客さんの気持ちを考えるとキャンセルボタンに手が伸びなくて、
「今このお客さんに寿司を配達できるのは俺しかいねぇんだ」っていう使命感に駆られて受けちゃってます。
ただ、そうはいっても寿司は神経使う、
「なんか良い方法は無いかなぁ」と思っていた矢先Twitterを見ていたら、
スシロー3連ちゃんで発見した攻略法を紹介するね!
— カオリUE@東京三多摩エリア (@kaoriuber) May 20, 2020
1.悪い例❌
2.良い例◎
向きが大事!進行方向にお寿司が縦になるようにバッグの中に置くのです。
お寿司たちは横方向の揺れに弱く転がりやすいけど、縦には動きにくいのです!
これなら倒れたり玉子がはずれてシャリ裸も防げるよ! pic.twitter.com/bvkUemqCfi
「これやん」
しかも、向きを変えるだけというシンプルさ!
なぜこんな簡単な方法が思いつかなかったのか、目からうろことはまさにこの事「カオルUEさん天才かよ」と思いながらさっそく試してみる事に。
自由な時間で働ける、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーへの登録は下記の公式サイトからご登録ください。
さらに収入アップをしたい方は、ご一緒に出前館配達パートナーへのご登録もおすすめします、出前館 公式サイトからご登録ください。
寿司は縦置きを解説
その前に「なぜ進行方向に縦向き」に置くのが良いのか、私なりに解説をしてみたい。
慣性の法則
物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。
Uber Eats のブログで「慣性の法則」を口にするとは思わなかったが、進行方向に向かって進むとバッグの中の寿司は(抵抗が無ければ)進み続けるという事。
しかし、バッグの中の寿司は宙に浮いているわけでは無く容器に置かれているため、寿司のシャリと容器の間に「摩擦力」が生じる、しかもシャリの粘りという強力な摩擦だ。
この摩擦力が強いがために、進行方向に対し横に置かれた寿司は強い力が働いた際に転がりやすい。

進行方向に対して「縦に置く」事によって転がりにくくしましょう、というのがカオルUEさんのツイートの本質だと思う。
筆者は15年以上前にトラックの運転手をしていたことがあるが「長方形の荷物を積み込む時は縦に積め」と教わったが、こういう事だったのかと今さらながら理解した。
縦置きと横置きの比較検証
ここからは寿司の縦置きと横置きの比較検証をしたいと思う。
縦置きと横置きの転がりを比較するため「急ブレーキテスト」を行った。
配達バッグの中に寿司を入れた状態で各3回づつ急ブレーキをして寿司の状態を比較してみた。
まずはス○ローで1人前を二つ注文。

配達された寿司は「この記事必要か?」と思うくらい綺麗な状態が保たれていた・・・
「この配達パートナーさんは相当な手練れに違いない」、この記事を必要としてくれている人が必ずいるはずと自分に言い聞かせ検証を続行する。
配達してくれたパートナーさんありがとうございます!

急ブレーキテスト
まずは「進行方向横向き」に置いた状態の寿司を見てみよう。
お分かりいただけたでしょうか?
右上のエビがブレーキ時に倒れはしないものの若干傾いて⇒元の状態に戻っていることが。
あと少し力が加われば倒れそうな勢いです。
続いて「進行方向縦向き」に置いた状態。
傾かない!
なんとなく予想はできていたが動かない。
ただ正直、両者にもう少しはっきりとした違いが出てほしい・・・企画的に。
ホントなら横向きに置いたエビあたりが倒れてくれると、わかりやすい比較になったのだが少々テストが弱すぎたようだと反省し、追加のテストを行う事に。
次は実際の配達を想定し「走行テスト」を行った。
走行テスト
走行テストは、いつもの私の配達スタイルである「自転車に配達バッグon」で同じルートを2分ちょっと走行した。

まず順番が変わって「進行方向縦向き」から、
続いて「進行方向横向き」。
こんなにまじまじと走行中のバッグの中身を見る事が無かったので「寿司の暴れ具合」に驚きと気づきが一点あった。
サスなしの自転車に配達バッグをonしている諸君、
「寿司はどう置いたって暴れるぞ」
という事。
バッグを背負って配達するスタイルの方は「体」で振動を多少逃がすが、自転車にバッグonスタイルは、振動がバッグに直で伝わる為何かしらの対策が必要となる。
自由な時間で働ける、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーへの登録は下記の公式サイトからご登録ください。
さらに収入アップをしたい方は、ご一緒に出前館配達パートナーへのご登録もおすすめします、出前館 公式サイトからご登録ください。
寿司のテスト結果
これが最初の状態。


そしてこちらがテスト後の状態で「左が縦置き」「右が横置き」の寿司。

縦置き
- エビ1貫転倒
横置き
- エビ1貫転倒
- サーモン1貫転倒
- ホタテネタ飛び
- タマゴネタ飛び
結論
進行方向に対して縦置きは、
確かに効果があった。
しかし、それ以前に私の配達スタイルに問題があった。
寿司の縦置きは誰もがかんたんに使える小技だけど、どんな配達スタイルの人も完璧に配達できる技では無く「縦に置いてるから大丈夫」という過信は禁物でスタイルによって対策が必要。
縦置きを実践したうえで、追加の対策が必要かどうかはザックリと配達スタイル別でこんな感じだろう(予想)
対策必要なし?
原付バイク配達バッグショルダー
原付バイク配達バッグon
対策必要?
自転車(サス無し)配達バッグショルダー
対策必須
自転車(サス無し)配達バッグon
上記は筆者の予想の為、自身の配達スタイルに対策が必要かを知りたい場合は、寿司1貫の重さはおおよそ23gと同じくらいの重さの物をバッグに入れて走行し中の様子を確認してみよう。
※安全に確認してください
バッグに入れたものがあまりにも跳ねるようであれば対策をおすすめする。
対策方法
静かに走行し、バッグは傾けない、悪路は避けるというのは前提条件とし、バッグの中にクッションとなる緩衝材を入れる事を提案したい。
寿司の配達だけに限らず、様々な配達時に重宝しそうなこんなものが良い。
以上、お寿司を配達する時のコツでした。
最後に配達方法を紹介してくださったカオリUEさんありがとうございました。
これからもツイート参考にさせていただきます。
それではみなさんまた次の記事でお会いしましょう。